今回はスイスの大手証券会社のUBS証券の事業内容・年収・採用についてお伝えします。
外資系証券会社に興味のある方はご参考ください。
UBS証券とは
UBS証券の会社概要
UBS証券はスイスのチューリッヒに拠点を置く証券会社です。企業概要は次の通りです。
企業名 | UBS Group AG(Union Bank of Switzerland) |
---|---|
設立年 | 1862年 |
代表者 | ラルフ・ハマーズ(CEO) アクセル・ヴェーバー(会長) |
社員数 | 約69,000人(2020年) |
住 所 | Bahnhofstrasse 45 Zürich, Switzerland 8001 |
日本におけるUBS証券
日本におけるUBS証券の概要は次のとおりです。
会社名 | UBS証券株式会社 |
代表者 | 中村善二(代表取締役社長) |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi Oneタワー |
社員数 | 非公開 |
会社HP | https://www.ubs.com/jp/ja.html |
注意すべき点は、日本におけるUBS証券は一般的な証券業務全てを行ってはいません。
UBSグループの会社それぞれは、投資銀行業務やウェルスマネジメント業務を担っている形になります。
【UBSグループの各法人の業務範囲】
- UBS証券 → 投資銀行業務、株式業務、債券業務、ETF
- UBS銀行 → 外国為替業務
- UBSアセットマネジメント → 資産運用業務
- UBSジャパンアドバイザーズ → 不動産業務
- UBS SuMi TRUSTウェルスマネジメント → ウェルスマネジメント業務
- UBS SuMi TRUSTウェルスマネジメント → マーケティング業務
住所とWM事業の移転
UBS証券は、従来ウェルスマネジメント業務と投資銀行業務を全てUBS証券で行っていました。
2021年に発表した、三井住友トラストホールディングスとの合弁会社「UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社」にウェルスマネジメント業務を移し、現在UBS証券では投資銀行業務とマーケット業務(株式業務、債券業務など)を担当しています。
これに伴い、UBS証券の強みであるウェルスマネジメント本部の住所は、UBS SuMi TRUSTウェルス・マネジメント株式会社が所在する「丸の内永楽ビルディング」に移転しました。
UBS証券の事業内容
UBS証券は、2021年時点で次の3つの事業を展開しています。
※グループ会社の事業内容も含めています
【UBS証券の事業内容】
- ウェルス・マネジメント事業
- インベストメント・バンク事業
- アセット・マネジメント事業
ウェルス・マネジメント事業
ウェルスマネジメント事業では、UBSが定義する富裕層(資産2億円相当保有者)顧客に対して、資産運用や資産保全の提案を行っています。
日系の証券営業と似ていますが、対象とする顧客が異なることから扱う商品やサービスも異なります。
資産の管理から運用、財産の承継など様々なご要望に応じて、お客様の人生の目標を達成するためのテーラーメイドのソリューションを提案します
引用元:UBS証券
世界トップのプライベートバンクとして富裕層事業に携わっていたUBS証券は、「Best Global Private Bank 2021」「Euromoney Awards for Excellence 2021」など、権威ある賞を毎年受賞しています。


日本でも野村證券や東海東京証券やっとが富裕層営業を強めている中で、グローバルの第一線を常に走り続けたUBS証券の信頼と実績の表れだと言えます。
インベストメント・バンク事業
インベストメント・バンク事業では、機関投資家や事業会社に対して、資金調達のサポートとM&Aのアドバイスを行っています。いわゆる投資銀行業務のことです。
UBSの投資銀行部門は、様々な企業の財務戦略や経営戦略にかかわるアドバイスをはじめ、 M&Aアドバイザリーや、株式・債券の発行等による資金調達のサポートを提供いたします
引用元:UBS証券
UBS証券の投資銀行部門は、日本のM&A財務アドバイザリー市場で常に20位圏内にいるので、ある程度のプレゼンスを有していることが分かります。

とは言え、日本においては野村證券や米投資銀行が強いですね〜。欧州系頑張れ!(笑)
アセット・マネジメント事業
アセット・マネジメント事業では、顧客から預かった資金を運用し、長期的かつ安定的な運用成果を目指しています。
グローバルなビジネス展開によって世界中のお客様お一人おひとりのニーズに沿った幅広く革新的な運用商品・サービスを提供します
引用元:UBS証券
世界の資産運用会社の預かり資産をランキング付けしている「ADV RATINGS」によると、UBSグループ全体の預かり資産は世界3位です。

また、参考までにUBSアセット・マネジメントの代表的なファンドを挙げておきます。もしかしたら、家族や友人が保有しているかもしれませんよ。
- UBS中国新時代株式ファンド
- UBSオーストラリア債券オープン
- UBS世界公共インフラ債券投信
UBS証券の年収
今回は、UBS証券が公表している決算資料と、口コミサイトの情報を参考に年収を見てきましょう。
ちなみに、2021年12月時点UBS証券に勤めている友人の年収は、口コミサイト寄りでした。
Annual Reportでの推定年収
UBS証券の年収を、同社が公表している直近の決算資料(Financial Disclosures)から読み取っていきましょう。今回は次のように計算しました。
報酬・福利厚生(Personnel Expenses)÷社員数(Number of employees)


【決算資料でみるUBS証券の年収】
17,224,000,000USD÷73,000人=235,945USD
235,945USD×110円=25,953,950円
※1USD=110JPY換算
UBS証券が公表しているAnnual Reportによると、社員の平均年収は単純計算で約2,600万円であることがわかります。
UBSが粉飾決算でもしていない限りは情報源としては信頼できますが、次の点に留意すべきです。
- Personnel Expenses項目では派遣社員やコンサルタントへの報酬も含まれる➡︎正社員の報酬はより高水準の可能性があること
- 役職によりかなり開きがあることを考慮していない➡︎就活生や若手社員にとっては違和感のある値になっていること
参考までに、外資系投資銀行の役職と推定年収を示しておきます。
役職 | 役割 | 年数 | 年収 |
アナリスト | 若手ポジション | 1〜3年目 | 750〜1,200万円 |
アソシエイト | 中堅ポジション | 4〜6年目 | 1,200〜2,500万円 |
ヴァイス・プレジデント(VP) | 役職ポジション | 7年目〜 | 2,500〜5,000万円 |
マネージング・ディレクター(MD) | 幹部ポジション | 実績による | 5,000万円〜5億円 |
口コミサイトの年収
大手口コミサイトのOpenWorkによると、UBSの平均年収は次のとおりです。
回答者の多くが若手や中堅であるため、平均値を押し下げていることを考慮すると妥当な水準だと言えます。
いずれにしても、さすが外資系証券会社だけあって、かなりの年収が期待できます。
UBS証券の新卒採用
UBS証券の新卒採用情報をお伝えします。
外資系証券会社に興味のある就活生はご参考ください。
募集職種
UBS証券が毎年新卒採用で募集している職種は次のとおりです。
- グローバル・バンキング
- グローバル・マーケッツ
- グループ・オペレーションズ
- ウェルス・マネジメント
- アセット・マネジメント
採用フロー
UBS証券の採用フローは次のとおりです。
【UBS証券の採用フロー】
- 部門選択
- ES提出
- オンラインテスト
- ビデオ面接
- ウィンタージョブ
- 最終面接
- 内々定
初任給
UBS証券の初任給は次のとおりです。
【UBS証券の初任給】
- 大卒:650万円/年
- 院卒:700万円/年
学歴フィルター
UBS証券には学歴フィルターが確かに存在します。
人脈形成において学歴がポジティブに作用する場合が多く、この点を採用者も当然わかっています。厳しい表現ですが、わざわざ低学歴というハンデを抱えた人員を雇う必要はないのでしょう。
といえは、高学歴でなくてもすでに幅広い人脈を築いている学生や、面接を通して富裕層顧客やUBS社員と上手くコミュニケーションができそうであれば、有名大出身でなくても採用する可能性はあるでしょう。

各大学の就職データを手探りで探してみても、やはりUBSの三文字が出てきたのは早慶ぐらいでした。
引き続きリサーチしていきますが、実績から考慮しても、高学歴であればあるほどUBSに採用されやすいのは間違いないでしょう。
おすすめの就活サービス
UBS証券をはじめとする外資系投資銀行を目指す学生におすすめの就活サービスは、OfferBox(オファーボックス)とBIZREACH CAMPUS(ビズリーチキャンパス)です。
OfferBoxは、大手企業からベンチャーまで10,000社以上、2022年度卒の学生180,000人以上が登録している就活スカウトサービスです。
企業側が就活生に対してオファーする仕組みのため、忙しい就活生でも効率的に内定を獲得することができます。
【OfferBoxのメリット】
- 日系大手、外資系、ベンチャー企業まで幅広い企業に効率的にアクセスできる
- 就活生の3人に1人が利用している安心感
- オファー受信率90%以上の信頼感
- 便利な自己分析ツール「適性診断AnalyzeU+」が利用できる

ビズリーチキャンパスは、OB/OG訪問を軸とした就活サービスです。大手金融機関、総合商社、外資系コンサルからメガベンチャーまで、51,000人以上の有名企業のOBOGとマッチングできます。
同じ大学の先輩や志望業界の在籍者・OBOGからのアドバイスは、再現性と実用性がかなり高いため、利用後の満足度がかなり高いことでも有名です。
【ビズリーチキャンパスのメリット】
- オンラインでOB/OG訪問ができる
- 日本を代表する有名企業の先輩からアドバイスがもらえる
- 就活に成功した先輩から面接/ES対策を指導してもらえる
- いきなりOB/OG訪問が不安でも、ラフに参加できるイベントが豊富で取り組みやすい

UBS証券への転職
次に、UBS証券のキャリア採用情報をお伝えします。
同社や外資系証券会社に興味のある方はご参考ください。
募集ポジション
2021年12月時点で、UBS証券は下記のポジションを募集しています。
- クライアントアドバイザー
- 翻訳/編集
- ソフトウェアエンジニア
- 不動産ファンドマネージャー
- データサイエンティスト
有利になる資格
UBS証券に転職するにあたって有利になる資格は次のとおりです。
- 証券アナリスト:金融に関する深い知識の証明になるから
- CFP:営業現場で活用できる実用的な知識を身につけている証明になるから
- シニアPB:富裕層ビジネスに必要な広範囲な知識の証明になるから
「MARKET PASS」では、各種資格の具体的な勉強法やおすすめの教材を発信している記事を多く用意しているので、併せてご参考ください。
おすすめの転職サービス
転職サービスのなかでも、UBS証券をはじめとする外資系投資銀行への転職であれば、金融業界に強くハイクラス向けのエージェント型とオファー型のサービスを活用すると良いでしょう。
エージェント型では「コトラ」と「Samurai job」、オファー型では「ミイダス」と「リクルートダイレクトサービス」がおすすめです。
ハイクラス人材紹介サービス【コトラ】 | ・外銀やアセマネなど金融専門職の求人が豊富 ・コンサルやITにも強く、金融出身者の転職支援実績が業界トップクラス |
外資系・ハイクラスに強い【Samurai Job】 | ・国内大手や外資系ハイクラス求人が20,000件で独占求人まで保有 ・英文レジュメ作成から面接対策まで総合的にサポートが受けられる |
ハイクラスの転職サービスならリクルートダイレクトスカウト | ・金融コンサルを中心とする年収800万以上の求人が約30,000件 ・短期集中希望者に向けた添削、面談サポートが充実 |
優良求人からオファーが来る「ミイダス」 | ・転職市場価値を算出し、面接確約の優良求人を提案してくれる ・金融だけでなくGAFAMや総合商社など有名企業の求人も数多くカバー |
※右スクロールで各サービスの特徴が分かります
いずれも無料で登録も1〜3分程度で完了するので、複数サービスに登録して非公開求人を全てチェックし、各サービスの強みをそれぞれ享受すると良いでしょう。
社員の評判
忙しくすることも楽することも自分次第です。
成果さえ出れば、良い報酬をもらいながら残り続けることができるので、実力ある方にはおすすめです。
とは言っても欧州系の投資銀行なので、評価制度は定性的な部分もあるので、社内営業も得意でないといけません。
完全実力主義なので、女性でもディレクターを目指すことは十分可能です。
むしろ今は実力以上に評価してもらえる機会もあります。
一方女性だからと手加減されることもないので、キャリアと家庭の両立は少し難しいかもしれません。旦那さん側のサポートが必要不可欠になると思います。
日本においてもウェルスマネジメントは強いです。三井住友トラストと組みましたが、不動産や信託分野へのリーチが強化されたのは大きいはずです。
一緒になったことの是非は今後結果として出てくるので、もう少し待ってみましょうか。
UBS証券出身の著名人
次に、UBS証券出身の著名人をまとめております。
前田裕二さん

生年月日 | 1987年6月23日 |
出身校 | 早稲田大学政治経済学部 |
職業 | SHOWROOM株式会社 代表取締役社長 |
SNS | https://twitter.com/UGMD |
前田裕二さんは日本の実業家であり、現在はSHOWROOM株式会社の代表取締役社長として活動されています。
新卒でUBS証券に入社し、主にマーケット業務に携わっていたそうです。
起業の相談をした南場さんにDeNAに誘われるまで、同社で働かれていたそうです。
宇田川宙さん

宇田川宙さんは株式会社TBMの取締役です。
1998年UBSウォーバーグ証券(現UBS証券株式会社)に入社して、2014年に同社の常務執行役員となりました。
金融情報誌「Institutional Investor Magazine」のアナリストランキングにて、 2005年から8年連続でTOP3にランクインするほど著名な金融人です。
前田裕二さんがUBS証券に入社するきっかけとなった方でもあります。
UBS証券のニュース
UBS証券の直近の重要なニュースをまとめております。
UBSとドイツ銀、新時代を導く次期会長を選定
欧州の2つの大手銀行が、10年にわたる事業再構築を進めた会長の後継者として、新時代を導くリーダーを選定した。スイスのUBSグループは20日、アクセル・ウェーバー会長の後任としてモルガン・スタンレー元社長のコルム・ケレハー氏を来年起用することを明らかにした。前日にはドイツ銀行がパウル・アハライトナー会長の後任への就任をオランダ保険業界のベテラン、アレックス・ワイナンツ氏に提案した。
引用元:Bloomberg(2021/11/22)
UBS、元ドイツ証の村上氏ら3人採用
スイスのUBSグループが日本での株式関連業務を強化するため、ドイツ証券で株式電子取引チームなどに所属していた村上昌幸氏やBofA出身の本田一真氏ら3人を採用したことが分かった。村上氏がエレクトリック・トレーディング業務を担当するほか、本田氏がエクイティ・セールス・トレーディング業務に、高橋氏がエクイティ・キャッシュ・リスク・トレーディング業務にそれぞれ携わる。
引用元:Bloomberg(2021/10/13)
中国投資好調なUBSヘッジファンド部門、顧客に新たな仕組み提供も
投資先としての中国の可能性に疑問を投げ掛ける当局による相次ぐ締め付けを切り抜けたUBSグループのヘッジファンド部門は、自社の中国戦略に投資家が直接アクセスできるようにすることを検討している。UBSオコナー(運用資産96億ドル=1兆500億円)のケビン・ラッセル最高投資責任者(CIO、ニューヨーク在勤)は中国戦略に関して、今年に入って2桁のリターンを記録しており、7月と8月は共に「非常に良好」だったと指摘。規制上の制約を理由に詳細な運用成績には言及せず、別の中国ファンドを設定するかどうかも語らなかった。
引用元:Bloomberg(2021/9/6)
コメント