実用的な投資・キャリア情報にアクセス

証券アナリスト

【証券アナリスト】財務分析ノート1「財務諸表の構成と見方」

証券アナリスト(CMA)財務分析科目の要点をまとめております。

第1回は、財務諸表の構成と見方について解説していきます。

企業が公表する財務諸表には数多くあります。その中でも、証券アナリスト試験で問われるのは「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つです。

それぞれみていきましょう。

証券アナリスト試験での貸借対照表

貸借対照表とは

貸借対照表(BS:Balance Sheet)とは、株主・債権者等の利害関係者に企業の財政状態を明らかにするため貸借対照表日(決算日)における全ての資産・負債及び純資産を示したものです。

貸借対照表:企業の経営内容を開示する財務諸表のひとつで、一定時点の企業の資産、負債、資本などの状況を説明するための書類

大和証券

貸借対照表の構造

貸借対照表の構造をフリマアプリ最大手のメルカリでみてみましょう。

このように貸借対照表は「資産の部」「負債の部」「純資産の部」で構成されています。

資産の部企業が保有する資産を表します。資産の形態によって、流動資産、固定資産、繰延資産に分類されます。
負債の部企業が借りているお金(他人資本)を表します。返済時期によって流動負債と固定負債に分類されます。
純資産の部企業自体のお金(自己資本)を表します。株主が出資したお金やこれまでの利益の積上金が該当します。

資産・負債の配列方法

メルカリの例をみても分かるように、資産の部でも負債の部でも、流動項目を先に示し、その後に固定項目がありますよね。

これは流動性配列法と言われる表示方法です。

【流動・固定項目の配列方法】

  • 流動性配列法:資産・負債について流動項目から固定項目の順番に配列する方法 → 財務流動性を見る際に有効原則はこちらを適用
  • 固定性配列法:資産・負債について固定項目から流動項目の順番に配列する方法 → 財務安全性を見る際に有効。

流動・固定の分類基準

そもそもなにをもって流動・固定の分類をしているのでしょうか。2つの基準があるのでみてきましょう。試験頻出です。

営業循環基準

営業循環基準とは、期間の長短にかかわらず、企業の営業循環過程にあるものを流動項目とする基準です。

製品を生産して販売し、その売上金でさらに生産するという、企業の営業循環の中で活用される資産を流動項目とするのです。それ以外は固定項目になります。

  • 営業取引により発生した債権のうち、破産債権と更生債権は正常な営業循環過程から外れるので、後述する一年基準が適用されます
  • 棚卸資産のなかでも、余剰品や長期的に在庫として保有するものは流動資産になります

一年基準

一年基準(ワンイヤールール)とは、決算日の翌日から起算して1年以内に入金または支払いの期限が到来するものを流動項目とし、1年を超えて到来するもの固定項目とする基準です。

メルカリが示している売掛金や未収入金などは、一年以内に支払いを受ける資金なので流動資産としています。

負債でも、一年以内に返済する必要がある未払金や未払費用は流動負債としています。

資産でも負債でも、ポイントは一年以内かどうかですね!

  • 未収収益、前受収益、未払費用は流動項目ですが、前払費用は一年基準を適用します
  • 固定資産は残存耐用年数が1年以下になっても固定項目です

証券アナリスト試験での損益計算書

損益計算書とは

損益計算書(PL:Profits and Loss statement)とは、株主・債権者その他の利害関係者に企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間における全ての収益と費用を一覧表示したものです。

損益計算書:特定の期間における企業の経営成績を報告する書類の1つであり、収益と費用の項目によって構成され、その差額として利益が計算されている

みずほ証券

損益計算書の構造

同じくメルカリの損益計算書でみてきましょう。

営業損益計算

営業損益計算とは、本業での収益と費用を計算することです。上記の①(赤枠)が該当します。

売上高企業の本業で稼いだ売上
売上原価売上高に対応する費用。製造業なら原材料費、小売業なら仕入費用
売上総利益売上高−売上原価
販売費及び一般管理費営業活動をする上でかかる費用。人件費、光熱費など
営業利益売上総利益−販売費及び一般管理費

経常損益計算

経常損益計算とは、本業と財務活動も含めた総合的な収益と費用を計算することです。上記の②(青枠)が該当します。

営業外収益本業以外で稼いだ利益。不動産収入や利息、株の配当など
営業外費用本業以外で使った費用。借入金の利息
経常利益営業利益+営業外収益−営業外費用

純損益計算

純損益計算とは、最終的な損益を求めることです。上記の⑤(黄枠)が該当します。

特別利益本業以外で稼いだ臨時的な収益
特別損失本業以外で使った臨時的な費用
税引前当期純利益経常利益+特別利益−特別損失
法人税・住民税及び事業税法人が事業活動を行う上で係る税金
当期純利益最終的に残る会社への損益

【試験のポイント】

  • 取引の対応関係や同質性に着目して収益・費用を対応させた区分表示と段階別利益に表示されます
  • 売上高については、総売上高から売上値引・戻りや割戻しを控除した純売上高が表示されます
  • 特別損益に属する項目であっても、金額の僅少なものまたは毎期経常的に発生するものは、経常損益損益計算に含めることができます

証券アナリスト試験でのキャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書とは、一会計期間における企業のキャッシュ・フローの状況を一定の活動区分別に表示した一覧表です。

キャッシュフロー計算書の構造

キャッシュフロー計算書の基本的な考え方は以下のとおりです。

【CFの考え方】

期首のキャッシュ残高±期中のキャッシュの増減額=期末のキャッシュ残高

しかしこれでは、どのような用途によってキャッシュが使われたかが分からないので、キャッシュフロー計算書ではキャッシュの用途を3つに分けて説明しています。

営業キャッシュフロー企業が営業活動によって獲得したキャッシュを示します
投資キャッシュフロー事業を展開していくために必要なキャッシュを示します
財務キャッシュフロー企業の資金調達、資金返済によって増減したキャッシュを示します

ここで、第2回「財務諸表の構成と見方」は終わりです。

最後に


證券アナリストなど、各種資格を効率的に取得されたい方は、資格スクールを受講するのも有意義です。

ただし、独学より費用は高くなってしまうので、資料請求して、しっかり吟味してから受講することをおすすめします。

スクールポイント
「スタディング圧倒的に価格が安い、スマホでも学習しやすい設計
「生涯学習のユーキャン」取扱資格数と合格実績が豊富、サポートも充実
資格★合格クレアール国家資格・法律系資格に強み、短期合格メソッドに定評
「ヒューマンアカデミー☆」就活・転職に役立つ資格が豊富、駅チカ校舎で通いやすい
「資格講座 | 資格スクエア」完全オンラインで完結、低価格で何度でも受講可能

業界初、現役IFAがキャリア・アドバイザーを務める転職サービス「IFA PASS」

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

ブログ村

人気記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

カテゴリー

関連コンテンツ

PAGE TOP