iDeCoやつみたてNISAなどで投資信託による資産形成を始める人は増えていますが、「そもそも投資信託のメリットやデメリットって何だろう」と疑問に思っていませんか?
投資信託は少額投資できるなどのメリットがありますが、運用コストが高いなどのデメリットがあります。
この記事では、投資信託のメリットとデメリットについて解説していきます。
投資信託のメリット

はじめに、投資信託のメリットを見ていきましょう。
【投資信託のメリット】
- 少額から運用できる
- プロに運用を一任できる
- リスクを分散できる
- 透明性が高い
少額から運用できる
多くの場合、投資信託は1万円から投資を始めることができます。
株式投資をするとなると最低でも数十万円単位のまとまったお金が必要となりますが、投資信託は10,000円単位で投資できるため、運用を始めるハードルが低いのが特徴です。
ただし、一口に投資信託と言っても「アクティブファンド」「インデックスファンド」「ヘッジファンド」などの種類があり、それぞれ購入単位が異なります。
大まかな購入単位は次のとおりです。
アクティブファンド | 1万円単位 |
インデックスファンド | 数千円単位 |
ヘッジファンド | 数百万円単位 |
プロに運用を一任できる
プロに運用を一任できるのも投資信託のメリットです。

投資信託の中身は、株式や債券、REITなどで構成されており、これらの構成銘柄は「ポートフォリオ」と呼ばれます。
自身で銘柄を選定して収益性の高いポートフォリオを組むことは、至難の技です。また、ポートフォリオは相場環境の変化を考慮して、銘柄を入れ替える(リバランス)必要も出てきます。
投資信託では、ファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが銘柄の選定をし、銘柄の入れ替えも行ってくれるため、高い収益性を目指すことができるのです。
リスクを分散できる
投資信託は、複数の銘柄から構成されている金融商品であるため、個別銘柄投資に比べてリスクを抑えることができます。分散投資の効果を享受できるからです。

例えば、日経平均株価に連動する投資信託に投資すれば、日経平均を構成する225銘柄に分散投資することとなります。TOPIX連動型投資信託なら東証一部に上場する2,000銘柄以上に分散投資することと同様です。
1つの銘柄の値動きに依存することないため、投資信託は下落相場でも力を発揮できるのです。(商品によります)
透明性が高い
投資信託は、取引価格となる「基準価額」が毎日公表されており、その推移なども証券会社のホームページなどで確認することが可能です。
また、投資信託を運用するファンドは、監査法人による監査を定期的に受けています。
投資信託は透明性が高い金融商品であるため、安心して投資することができます。
※一部のヘッジファンドなどクローズドな商品を除く
個人ではアクセスが難しい国・資産に投資できる
新興国の株式や不動産など、現状ニッチな商品に直接アクセスできる商品は少ないです。
先進国の金融商品のみを扱っている証券会社があるほどですから、個人では新興国市場にアプローチするのは難しいでしょう。
投資信託の中には、投資先としてニッチな国や資産を対象とした商品が豊富にあるため、個人でも新興国の金融商品を運用することができます。
BRICs、ASEANなどの新興国の金融商品は、投資信託を通して運用することが一般的となっています。
投資信託のデメリット

投資信託には様々なメリットがある反面、いくつかデメリットもあります。
資産運用では各金融商品のデメリットをしっかり確認しておくことが重要ですので、丁寧に確認していきましょう。
【投資信託のデメリット】
- 運用コストが高い
- 元本保証がない
- 株式のように常に取引できない
運用コストが高い
投資信託はプロに運用を一任できるメリットがありますが、その運用コストとして「信託報酬」という手数料が発生してきます。
信託報酬は、インデックス型の投資信託では0.1%~0.5%程度となっていますが、ハイリスク・ハイリターンのアクティブ型投資信託では1.0%を超える手数料となることがあります。
信託報酬が高ければ、いくら運用成績が良くても投資家に還元される資金は少なくなるので、投資信託選びにおいて運用コストをチェックすることはとても重要なのです。
参考までに、投資信託にかかる手数料は次のとおりです。

元本保証がない
投資信託に投資したからといって必ずしも利益になるとは限らず、元本割れしてしまうこともあります。投資信託には元本保証がないのです。
プロへの一任やリスク分散ができるなど魅了的なメリットがある一方で、価格の下落の可能性に加えて運用コストがのしかかってくるのですから、デメリットも小さくはありません。
「プロが運用しているから必ず儲かる」
「リスク分散しているのだから損することはない」
上記の認識は誤りであるため、損する可能性を十分考慮して運用するようにしましょう。
株式のように常に取引できない
株やETFといった証券取引所に上場している金融商品は、市場が開いている間(日本市場は9時から15時まで)には刻々と価格が変動し、そのときの価格で売買することが可能です。
一方、投資信託の価格である「基準価額」は、投資信託の構成銘柄の時価総額をもとに、1日に1度だけ公表され、当日の売買はこの価格でのみ行われます。
また、基準価額は、投資信託の取引を締め切った後に発表される「ブラインド方式」が採用されているため、投資家は取引前に当日の基準価額を知ることはできません。
株式やETFのようにデイトレードできない点には留意が必要です。
まとめ
この記事では、投資信託のメリットとデメリットについて解説してきました。
投資信託は、少額から運用できる、プロに一任できる、リスクを分散できるなどのメリットがある一方で、運用コストが高い、株式のように常に取引できないなどのデメリットが挙げられます。
投資信託の運用について専門家によるアドバイスを受けたい方は、当サイトのエキスパートにご相談ください。
コメント