実用的な投資・キャリア情報にアクセス

日本株

【日本株】毎月3万円の配当金がもらえるポートフォリオ例【分散型・高配当型・超楽々型】

こんにちクマ🐻

今回は、皆様からご要望が多かった「配当金投資のポートフォリオを組むのに参考になるもの」をテーマに記事をご用意させていただいたクマ!

下げ相場でインデックスだけでは不安な方、元々配当志向の方、配当金で実際生活を賄っている(賄いたい)方など、配当金に対する需要は非常に根強いクマね!

そこで、今回はタイトルにもあるけど、「毎月3万円の配当金がもらえるポートフォリオ」を実際に組んでみたクマ!

多くの方のお役に立てるように「分散型」と「高配当型」と「超楽々型」の3パターンで組んでるので、すごく内容が充実してると思うクマね~

【注意点(必読)】

  • 今から紹介するポートフォリオとそれに伴う個別銘柄に対するクマのスタンスは、文字通り「紹介」であり、決してそのまま真似すること、購入、売却など特定の投資行動を誘導するものではないクマ
  • あくまでも断片的な情報の提供であり、 銘柄選びの一助の位置づけなので、完璧な資料ではないクマ
  • 紹介した銘柄の今後の成績に関しては言及しないクマ→現時点ではよさげでも、将来いきなり業績が悪化したり、何らかの理由で減配する可能性
  • データは2022/4/15時点(終値)クマ
  • 万全を期してるけど、データが最新のものではなかったり、間違いがある可能性もあるクマ
  • データはサイトによって定義などが微妙に違っていたり、予測や実績の入り乱れ、時期のズレなどがあったりするので、他のサイトとは情報が異なっている場合もあるクマ
  • 配当利回りに関しては、実績値を使っているクマ→前年度実績配当額÷4/15時点の株価

【本記事活用前の注意事項】

  • なぜ配当金目的の投資をするのかしっかり考える→銘柄によっては利回りが高くても株価が犠牲になり、結局は資産があまり増えていないパターンもある
  • 長期の株価チャートをチェック(特に株価が下がって高配当になった銘柄は要注意)
  • 今後もこの調子を維持できそうか、企業分析をしっかりしたうえで保有する(過去の栄光、今の好材料がずっと続くとは限らない)
  • 局面ごとに強い・弱い銘柄があるので、必ずそれを加味した上でポートフォリオに組み込む(特に最近だとコロナで強くなった銘柄とそうでない銘柄)
  • 複数年のデータを調べる→特に配当性向はコロナをきっかけに急激に上がったり落ちたりしてるので、今回出させてもらった単年度データではなく、必ず複数年のデータを見るべき

【ポートフォリオを組むにあたっての前提条件】

  • 分散型、高配当型、超楽々型の3パターン
  • 分散型と高配当型は20銘柄
  • 業種の定義は「東証33業種」と「TOPIX17業種」を採用→シミュレーション表は「東証33業種」表記

スマホで本格投資するなら【LINE証券】

分散型ポートフォリオ

分散型ということで、「TOPIX17業種」に基づき、各業種から最低1銘柄は選出してるクマ!

繰り返すけど、このポートフォリオをおすすめしてるわけでは決してないので、誤解のないようにクマー

ポートフォリオサマリー

銘柄数20
必要資金総額約1,341万円
もらえる配当金総額(税引き前・年額)45万1,950円
もらえる配当金総額(税引き後・年額)36万136円
ポートフォリオ全体の利回り3.37%

直近5年減配なし銘柄と10年以上連続増配銘柄のウェイトが若干大きいクマね~。業種で言えば、通信と金融が多めクマ。

組み入れ上位銘柄

【組み入れ上位銘柄】

  • KDDI(9.43%)
  • 日本電信電話(8.95%)
  • 三井住友FG(8.73%)
  • 三菱商事(8.16%)
  • 東京海上HD(7.60%)

ポートフォリオ全体の利回りも3.37%と十分な水準で、全体的に結構安定感は高めのポートフォリオになってるクマ~

高配当型ポートフォリオ

高配当型ということで、利回りを優先しており、1つ前の章の「分散型」のように各業種から最低1銘柄は選出してるわけではないけど、できるだけ業種は分散させており、各業種から利回りが高い銘柄を選んだクマ!

繰り返すけど、このポートフォリオをおすすめしてるわけでは決してないので、誤解のないようにクマー

ポートフォリオサマリー

銘柄数20
必要資金総額約984万円
もらえる配当金総額(税引き前・年額)45万1,840円
もらえる配当金総額(税引き後・年額)36万49円
ポートフォリオ全体の利回り4.59%

減配の心配がまぁまぁあるポートフォリオのため、直近5年減配なし銘柄と10年以上連続増配銘柄に可能な限り寄せたものの、若干業種や企業に偏りがあり、ポートフォリオ全体的にも不安感が高くなってるクマ。

業種で言えば、金融、卸売が多めクマ。

目先の利回りに振り回されてはいけないのがはっきり分かるクマ。(とはいえこれでも結構高配当の中ではマシな部類クマー)

組み入れ上位銘柄

【組み入れ上位銘柄】

  • 三井住友FG(11.90%)
  • 武田薬品工業(9.55%)
  • 三菱商事(8.90%)
  • AGC(7.51%)
  • 日本たばこ産業(6.58%)

ポートフォリオ全体の利回りも4.59%と、日本株の中ではかなり高い水準で、安定感としては一部心配な銘柄もあるといった感じクマ!

超楽々型

実は、日本にも高配当ETFはいくつかあって、その中でも利回りが高めのETFを1銘柄紹介するクマ! あまりおすすめはしないけど、このETF1本でも問題ないクマね~

出所:NEXT FUNDS公式

利回りが4.37%、1口39,830円なので、260口買えばOKクマね! 260口買うと…

  • 必要資金:10,355,800円
  • 税引き前配当金:452,548円
  • 税引き後配当金:360,613円

ETFなのでこれだけ買ってしまえばあとは配当金をもらうだけなので非常に楽クマね!
ただ、1口4万円近い値段がなかなかネッククマ。 買い増しがしにくいので、思わぬところでチャンスロスがあるかもしれないクマね。

最後に

今回は、皆様からご要望が多かった「配当金投資のポートフォリオを組むのに参考になるもの」をテーマに記事をご用意させていただいたクマね~

ちょっと回復してきたと思えば下げ、下げてからちょっと希望を見せるように上げ、また下げるのを繰り返したり、ここ数か月は非常に不安定で精神的にキツい相場が続いてるクマ。

下げ相場でインデックスだけでは不安な方、元々配当志向の方、定期的に配当がもらえる安心感(充実感?)やそれで実際生活を賄っている方など、様々な考え方を持つ方から、配当金目的の投資は非常に根強い人気があるクマ。

「本記事の活用にあたって必ずやっていただきたいこと」の章でも触れたけど、なぜ配当金目的の投資をするのか一度考えてみるべきだと思うクマ!

結局投資は儲けるためにやってると思うので、自分の考えなしに流されてポートフォリオを組んだ結果、しなくてもいい損をしたり、リターンを下げたりすることは多々あるので、動く前に一回考えてみることをお勧めしたいクマね~

無断転載、許可なき加工・フォーマットのパクリ、リライトはこれらを一切禁ずるクマ。

発覚した場合、厳正な処置を取るクマ。

読んでいただき、ありがとうクマ!

【投資におすすめの2口座】

スマホ投資ならLINE証券

〈おすすめ理由〉

  • 少額投資でコツコツ投資できる
  • スマホで使いやすいデザイン
  • 業界最低水準の取引手数料
  • イベント・キャンペーンが充実

スマホで本格投資するなら【LINE証券】

米国株投資ならDMM.com証券

〈おすすめ理由〉

  • 米国株手数料が一律無料
  • 便利なWebツール&アプリ
  • 平日24時間の安心サポート
  • 米国株を信用担保できる

株取引を始めるなら≪DMM株≫!

業界初、現役IFAがキャリア・アドバイザーを務める転職サービス「IFA PASS」

  • 投稿者情報
  • この投稿者の新着記事
投資熊

投資熊

どうぶつ投資家

癒し×投資|どうぶつ投資家|投資歴2016/6〜|何もかも普通なクマの顔がお金持ちを目指してがんばるクマ|痒い所に手が届く情報提供をモットーにがんばるクマ|ブログ「投資熊 ゆるふわ資産形成」|Twitterフォロワー25,000人(2021/11/28)

  1. 【6月権利確定】今期増配予定の安定配当15銘柄+番外編5銘柄まとめ【日本株】

  2. 【日本株】主要高配当・連続増配銘柄 今期配当発表状況まとめ 45銘柄【速報まとめ】

  3. 【日本株】増配予定率7.7%!連続増配銘柄をコアに毎月3万円の配当金がもらえるポートフォリオ候補

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

ブログ村

人気記事

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

カテゴリー

関連コンテンツ

PAGE TOP