キャリア論 – MARKET PASS https://market-pass.jp 実用的な投資・キャリア情報にアクセス Wed, 29 Jun 2022 02:15:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.1 198286927 証券業界の動向から見る課題・将来性を解説【2022年】 https://market-pass.jp/career/column/6964/ https://market-pass.jp/career/column/6964/#respond Wed, 29 Jun 2022 02:15:00 +0000 https://market-pass.jp/?p=6964 ネット証券が普及したりIFAが台頭したりと、証券業界は大きな変化の渦中にあります。

この記事では、新卒で証券会社に入社し、退職した今でも証券パーソン向けの転職支援を行っている筆者が、近年の動向から証券業界の課題・将来性を発信していきます。

証券業界を目指す学生や、証券業界への転職を目指す社会人、及びキャリアに悩んでいる現役証券パーソンは是非ご参考ください。

証券業界の動向

はじめに、近年の証券業界の動向をまとめていきます。

  • 顧客動向
  • 競争状況
  • ビジネス動向

この3つの観点から見ていきましょう。

証券業界の顧客動向

「貯蓄から投資」は道半ば

日本政府は長らく「貯蓄から投資」をスローガンに掲げ、さまざまな政策を実行・検討してきました。

岸田政権はNISAの恒久化や、iDeCoの加入対象年齢の引き上げなどを検討しており、確かに投資しやすい環境を整備しているように思えます。

しかし、「貯蓄から投資」はまだまだ道半ばであり、20年近く日本人の投資意欲は向上していないことがわかります。

政府が積極的に国民に投資するよう後押ししても、国民の投資意欲はまだまだ湧き上がっていない状態と言えます。

投資ニーズをビジネスとする証券業界からみると、政策が後押ししているとは言え、需要は拡大し切れていないと言えるでしょう。

若者・女性の投資意欲が増加

国民全体の預金比率からみると投資ニーズが強まっているとは判断できませんが、ここ数年で若者および女性の投資意欲が強まっていることは確認できます。

口座数日本1位の楽天証券が公表したプレスリリースによると、新規口座開設者数の6割強が30代以下、5割弱が女性となっています。

出典:PR TIMES「楽天証券、証券総合口座数 800万口座達成のお知らせ」

資産形成層や女性にも投資の裾野が広がっていることで、中長期的には証券業界の顧客数が増加していくことが予想されます。

証券業界の競争状況

次に、証券業界の競争状況をみていきましょう。

大手対面証券のリテール収益力は横ばい

大手対面証券のリテール収益力はここ数年横ばい、もしくは低減しています。業界1位の野村證券、2位の大和証券のセグメント別業績をみても明らかです。

下のグラフは野村證券の直近5年間の営業部門の業績を表しています。

こちらは大和証券の直近3年間の業績を表しています。(赤色のリテール部門が営業部門の業績を表しています)

大手証券の2社の動向を見ても、対面証券の営業部門の収益力はここ数年横ばいであることがわかります。

詳しくは後述しますが、顧客の高齢化やネット証券の普及によって、対面証券営業の需要が徐々に弱まっていると解釈できるでしょう。

楽天証券とSBI証券が口座数の2強に

口座数のみで証券会社の良し悪しを評価はできませんが、2021年から証券口座数の2強は楽天証券とSBI証券のネット証券2社になり、ネット証券の証券業界内でのプレゼンスは年々高まっています。

出典:PR TIMES「楽天証券、証券総合口座数 800万口座達成のお知らせ」

また、グラフを見てもわかるように、楽天証券とSBI証券の口座数は右肩上がりであるのに対し、野村證券、大和証券、SMBC日興証券の口座数はずっと横ばいです。

何か抜本的な対策を打たない限り、対面証券とネット証券の口座数の差は開く一方でしょう。

IFAの台頭

対面証券会社からすると、IFAの存在は無視できないでしょう。

IFAとは、Independent Financial Advisor(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の略であり、金融機関から独立して活動する資産運用アドバイザーを指します。

野村證券の営業員は野村證券が扱っている商品しか提案できませんが、IFAは複数の証券会社を業務提携することで、中立的な立場での資産運用の提案を行います。

IFAの人数は年々増加しており、特に2021年は1年間で約1,000人も増加(前年比20%増)し、金融業界でのプレゼンスを急激に高めています。

証券業界のビジネス動向

次に、証券業界の近年のビジネス動向を見ていきましょう。

富裕層ビジネスに注力

対面証券会社の多くは、富裕層部門の人員を増やしたり、富裕層向けサービスを拡充したりと、富裕層ビジネスに注力していることがわかります。

大手証券の三菱UFJモルガン・スタンレー証券の小林真社長はブルームバーグとのインタビューで次のように意気込んでいます。

当社のほか野村証券や大和証券など大手対面証券5社の中で、この分野において明確にナンバーワンと呼べるところはまだいない。2023年度までの3年間で運用一任サービスのファンドラップや投資信託などストック型資産の純増2兆円を達成し、成長を加速させたい。

Bloomberg(2022年6月10日)

また、みずほ証券を抱えるみずほFGも、下記のように富裕層ビジネスへの意欲を示しています。

みずほFGは2021年12月、超富裕層向けビジネスを15年間手掛けてきた専門子会社を解散し、みずほ銀行の「ウェルスアドバイザリー」(WA)部に引き継いだ。WA部では資産額30億円超の顧客層をターゲットとしており、現在の約600ファミリーから来年度には約1000ファミリーに顧客数を拡大させたい意向だ。

Bloomberg(2022年3月28日)

野村證券と大和証券も富裕層向け投資一任サービス(ラップ商品)に注力したりと、証券会社の営業部門が富裕層ビジネスに注力しているのは明らかです。

DXへの取り組み

金融業界ではDXへの取り組みを積極化させており、証券業界でも各社が様々な技術を導入しています。

SMBC日興証券では、AIを活用した投資情報サービス「AI株式ポートフォリオ診断」を開発し、顧客本位のデジタライゼーションの実現を目指しています。

野村證券では、LINEグループとともにスマホ証券の代表格である「LINE証券」を運営したり、資産管理アプリの「One Stock」、情報配信サービスの「FinTOS!」を提供したりしています。

投資判断や情報管理のデジタル化を進めており、顧客の利便性は年々向上しています。

証券業界でも、デジタル人材の積極採用や、IT企業との提携を進めていくことが予想されます。

手数料の透明性を強化

証券業界では、手数料を開示する流れが進んでいます。

日本証券業協会は債券の一種で、高利回りをうたった「仕組み債」を取り扱う証券会社に投資家が負担するコストの開示を促す。仕組み債はリスクが高く、費用面の実態も不透明だと金融庁が情報開示を求めてきた。みずほ証券や大和証券が開示を検討している。割高とされるコストの引き下げにつながる可能性がある一方、開示の範囲が不十分との声も出ている。

日本経済新聞(2021年3月4日)

手数料ビジネスである以上、顧客が自身で負担しているコストが明確になるのは良い流れです。

証券営業の現場では、今後ますます責任感のある営業姿勢が要求されるでしょう。

証券業界の課題

次に、証券業界の課題を見ていきます。

証券業界は古い体質がまだまだ残っているため課題が山積みですが、代表的な課題は次の4点でしょう。

【証券業界の課題】

  • 顧客の高齢化
  • 優秀な人材の流出
  • ネット証券との手数料競争の激化
  • コンプライアンスの厳格化

顧客の高齢化

証券業界、特にリテール営業部門の大きな課題として、顧客の高齢化が挙げられます。

個人投資家の高齢化が止まらない。対面型の証券会社ではいまや70歳代以上の顧客が占める比率が3~4割に達するようになった。認知能力の低下といった問題に直面するなか、野村証券など大手証券は高齢層に特化した営業手法を導入し始めた。

日本経済新聞(2017年6月22日)

顧客の多くが高齢者であると、投資信託など長期運用を前提とする商品は適切ではなくなりますし、認知症など顧客理解力の低下も発生するでしょう。

日本の人口動態上の構造的な問題であるため証券業界側はどうしようもないですが、対策を打たなければ収益源となる取引手数料は先細っていくことが容易に想像できます。

優秀な人材の流出

証券業界では、優秀な人材の流出に歯止めが効かない状態になっています。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、営業員を対象に最大で年収1億円を可能にする新たな人事制度を導入しました。(東京新聞(2022年6月10日))

証券業界に在籍していた人間として、報酬1億円が実現されるかはにわかに信じ難いですが、報酬制度の見直しが進んでいるのは間違いありません。

この背景としては、リテール営業の優秀な人材がM&A仲介、外資系生命保険、IFAなど歩合性の色合いが強い業界に転職していることが挙げられます。

報酬面以外でも、ビジネスモデルや評価体制についても見直しが進まなければ、証券業界の疲弊は続いていくでしょう。

ネット証券との手数料競争の激化

対面証券はネット証券と比較すると、取引手数料が高い傾向にあります。担当者がついたり店舗を設けたりとコストをかけていますから、対面証券の取引手数料が高いのは仕方ありません。

しかし今では、ネットで手軽にかつ無料で様々な投資情報に誰もがアクセスできる環境です。担当者は付加価値を提供することが難しくなってきており、高い手数料を頂戴する正当性も弱まっていると言えます。

対面証券各社は、コストに厳しい一般顧客ではなく、サービスの質を重視する富裕層開拓に舵を切っていますが、徐々に市場をネット証券に奪われているため、中長期的にはネット証券に富裕層市場までを奪われる可能性は0ではありません。

コンプライアンスの厳格化

証券営業の現場では、年々コンプライアンスが厳格化されています。

営業員は投資信託や仕組債を販売する際は、適合性や顧客意向を事細かに書類に残す必要があります。また、通録も厳しくなっているので、機動的な営業はしにくいでしょう。

全ては顧客を守るためですから良い流れと言えるのですが、営業員からすればやりづらいことは間違い無いでしょう。

証券業界の将来性

次に、証券業界の将来性について考察していきます。

証券会社は存続し続ける

まず大前提として、証券会社は存続し続けます。

ビジネスモデルや競争状況は変化する可能性はありますが、証券営業のニーズはまだまだ根強いです。これだけ競争強化、異業種参入があるなかで、収益力は微減に止まっているからです。

また、この記事ではリテール営業にフォーカスしていますが、投資銀行業務やマーケット業務は対面証券の方がネット証券よりはるかにプレゼンスがあります。

証券業界、特に対面証券の将来性を危ぶむ意見は多いですが、直接金融を担う証券業界がなくなることはまずないでしょう。

リテール営業部門は縮小される

富裕層部門への集中、DXへの対応などから、証券会社の店舗はその必要性が年々低下しています。

野村證券などを傘下に抱える野村ホールディングスが、国内店舗を大幅に削減する方針を固めた。同社の中核企業である野村證券は全国に156カ所ある店舗の統廃合を行い、店舗数を約2割削減する。店舗網には約9500人の営業担当者がいるが、約3000人を配置転換するという。

ビジネス+IT(2019年4月23日)

一昔前まではリテール営業を強めれば強めるほど収益になった証券営業ですが、今では競争の激化、顧客構造の変化などから、生産性が問われる時代に突入しています。

生産性において、人件費と店舗費は固定費として重くのしかかってくるため、コストカットは妥当な経営戦略と言えます。

対面サービスであるリテール営業がなくなるとは思いませんが、縮小されていくことはほぼ間違いないでしょう。

資産形成層と富裕層に特化できるかが鍵になる

証券営業では、ネット証券の普及によって生まれた資産形成層の投資意欲と、包括的なサービスを要求する富裕層の需要をいかに効率よく取り込めるかが鍵になります。

直接的な表現をするのであれば、以下のように判断できるからです。

  • 若年層→預り資産は少なくても、LTVは高い
  • 一般層(高齢者)→預り資産は多少あっても、収益性が低い
  • 富裕層(高齢者)→運用以外のソリューションも担当でき、収益性が高い

実際に大手証券はネット証券と連携したり、投資アプリを運営したりと、資産形成層との接点構築を図っています。

また、富裕層に対しても高級サロンを設けたり、富裕層向け商品を開発したりと、富裕層顧客の満足度向上を追求しています。

異業種との連携が強まる

大手証券会社各社は、テック企業をはじめとする異業種との連携を強めています。既述した野村證券とLINEによるLINE証券設立以外にも、数多くの大手企業同士のコラボが実現しています。

みずほ証券はソフトバンクグループと共同出資で、PayPay証券を立ち上げました。手軽に米国株投資ができるとして、若年層を中心に強く支持されています。

また、大和証券とクレディセゾンは、デジタルアセット担保ローンや投げ銭サービスを開発・運営するFintertech株式会社を共同設営しました。

このように、大手証券各社は異業種との連携を積極化させており、証券業以外のさまざまなサービスを開発を進めています。

業界内での再編が起きる

証券業界では、現在業界再編の動きが着実に進んでいます。

2022年6月、ネット証券最大手のSBIホールディングス(HD)とメガバンクの三井住友フィナンシャルグループ(FG)が包括的な資本業務提携を結ぶと発表しました。

本提携においては、“SBI-SMBC アライアンス”の象徴として、SBIHD の第三者割当増資を SMFG が引き受け、持株会社間の資本提携を先行して行い、両グループの更なる紐帯強化、業務提携の円滑な運営と発展の礎を築きます。

SBI証券「第三者割当増資の引受けについて(2022年6月23日)」

SMBC日興証券を抱える三井住友FGが、ネット証券最大手との連携を積極化させることで、オンラインとオフラインの両方を包括的にカバーする狙いがありそうです。

また、準大手証券の岡三証券のグループ会社である岡三アセットマネジメントは、SBIHDと合弁会社化に向けた基本合意を締結しました。

インターネット総合金融グループであるSBIグループと、岡三アセットマネジメント株式会社の合弁会社化に向けて基本合意をいたしました。グループの枠に捉われない成長戦略を推進することで基盤強化を図り、運用資産残高を大幅に拡大させることを目指し、結果として当社グループにおけるアセットマネジメントビジネスに拠る収益についても協業実施前の水準を大きく上回っていくものと考えています。

岡三証券グループ「基本合意書締結に関するお知らせ(2022年5月27日)」

上記はあくまで2つの事例に過ぎませんが、証券業界は異業種との連携だけでなく、同業種間での協業やM&Aが進んでおり、業界再編の動きが今後も加速していくことが予想されます。

まとめ

今回は証券業界の動向から課題と将来性をお伝えしました。

証券業界は大きな変革の渦中にあるため、非常にエキサイティングな環境で仕事をすることができます。証券パーソンは給与は高く転職市場でも高く評価されるので、興味のある方はチャレンジしてみると良いでしょう。

他にも証券業界や証券マンに関するコラム記事がありますので、是非ご一読くださいませ。

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6964/feed/ 0 6964
プライベートバンカーとは?業務内容・年収・転職・独立・資格について解説 https://market-pass.jp/career/column/6908/ https://market-pass.jp/career/column/6908/#respond Fri, 24 Jun 2022 15:18:20 +0000 https://market-pass.jp/?p=6908 富裕層に特化した金融サービスを提供するプライベートバンカー。

高度な金融知識だけでなく、税金・不動産など幅広い知識も実務レベルで会得している必要があり、金融営業のスペシャリストとして知られています。

この記事では、プライベートバンカーの業務内容・年収・キャリア・資格などについてお伝えしていきます。

富裕層向けの金融営業職に興味のある方は是非ご一読ください。

プライベートバンカーとは

プライベートバンカーとは、富裕層に対してブライベートバンキングサービスを提供しているプロフェッショナル人材を指します。

ここで、富裕層とプライベートバンキングについて確認しましょう。

野村総合研究所の調査から引用すると、富裕層とは、純金融資産(金融資産の合計額から負債を差し引いた額)を1億円以上保有する世帯を指します。

また、プライベートバンキングとは、富裕層を対象にした総合的な資産管理サービスを意味します。金融商品による資産運用提案や、保険商品・不動産による資産保全提案なども加えた包括的なアドバイスを行います。

つまり、プライベートバンカーとは、「純資産1億円以上を保有する顧客に対して、様々な商品を活用して資産を増やす・守る提案をする職業」とまとめることができます。

リテール営業との違い

プライベートバンカーは、金融機関のリテール営業と混同されることがあります。

扱う商品は似ているのですが、対象とする顧客層が異なります。

証券会社や銀行のリテール営業では、預り資産に制限を設けておらず、幅広い顧客層を相手にコンサルティングサービスを提供します。数十万円から取引する資産形成層から、数億円単位で取引する富裕層まで顧客層は幅広く存在します。

一方プライベートバンカーは、預り資産に下限を設けているケースがほとんどです。世界で最もメジャーなプライベートバンクであるスイスのUBS証券では、口座開設基準として2億円を設定しています。

提供するサービスの質と幅がプライベートバンカーの方が高度であるため、顧客層は富裕層に限定されています。

UBSウェルス・マネジメントのお取引口座開設基準は2億円相当額の預入資産が必要となります

UBS証券「口座開設のご案内」

ファイナンシャルプランナーとの違い

扱う商品が金融商品・保険・不動産と幅広いことから、プライベートバンカーはファイナンシャルプランナーと混同されることがあります。

明確な違いとしては、プライベートバンカーは証券外務員として日本証券業協会に登録されているアドバイザーであるため、自身で直接金融商品を提案・売買の仲介を行うことができます。

一方ファイナンシャルプランナーは、特段何も登録を行っていないケースがほとんどであるため、自身で商品を販売することができません。

つまり、直接金融商品を販売できるのがプライベートバンカー、できないのがファイナンシャルプランナーと認識しておくと良いでしょう。

加えると、ファイナンシャルプランナーの主な顧客層は20代・30代の資産形成層であるため、富裕層に特化しているプライベートバンカーとは顧客層も異なります。

プライベートバンカーの業務内容

次に、プライベートバンカーの業務内容を具体的に見ていきましょう。

様々な業務がありますが、概ね次の3つにまとめることができます。

【PBの業務内容】

  • 資産管理コンサルティング
  • 外部専門家の調整
  • 新規開拓

資産管理コンサルティング

プライベートバンカーの代表的な業務として、顧客の資産管理コンサルティングが挙げられます。

具体的には、顧客の課題を深く理解した上で、次のようなプロセスでオーダーメイドのソリューション提案を行なっていきます。

出典:UBS SuMi TRUST
1.理解&課題分析
顧客の考えやニーズを共有。現在のニーズ及び潜在ニーズも含めて課題を分析。
2.検討&提案
分析を通じて特定した課題を解決するソリューションを検討し、具体策を提案。
3.合意&実行
提案した内容を顧客とディスカッション。実行するソリューションを決め、担当者だけでなく当該分野のプロフェッショナルを巻き込んで実行。
4.検証&フォロー
ソリューションの実行状況及び効果を定期的にモニタリング。マーケット環境や法改正に合わせてフォローを行い、必要に応じてソリューションの見直しや修正を行う。

資産管理コンサルティング業務では、プライベートバンカーが適切に顧客意向と将来の目標を共有し、包括的なソリューションを提案していきます。

外部専門家の調整

プライベートバンカーは顧客の担当者としてニーズを適切に把握しますが、提案するソリューションは顧客によって千差万別です。

金融商品のみで対応できるケースは希有であり、保険、不動産、信託など様々な商品を組み合わせたオーダーメイド型のソリューションを提案するケースがほとんどです。

出典:UBS SuMi TRUST

プライベートバンカー自身があらゆる商品のソリューションの立案・実行をするには限界があるため、外部専門家の協力が必要不可欠です。

【連携する専門家の例】

  • 会計士、税理士などの財務のプロ
  • 弁護士、司法書士などの法務のプロ
  • 経営コンサル、中小企業診断士などの戦略のプロ
  • ファンドマネージャーの運用のプロ

上記のような専門家のアロケーション、面談日程などの調整もプライベートバンカーの業務の一つです。

新規開拓

プライベートバンカーも言ってしまえば金融の営業パーソンであるため、新規開拓をして顧客基盤を広げていく必要があります。

中小企業オーナーや医師などの富裕層の顧客にアプローチすることで、担当する顧客数や資金を増やしていくことができます。

顧客がいなければビジネスにならないため、一定の顧客基盤ができるまでは、営業員として新規開拓も行う必要があるでしょう。

プライベートバンカーの年収は?

次に、プライベートバンカーの年収を見ていきましょう。

今回は、日系金融機関、外資系金融機関のそれぞれで見ていきます。

日系金融機関のプライベートバンカーの年収

日系金融機関のプライベートバンカーの年収は、600〜1,500万円のレンジに収まります。平均年収は約900万円と言えるでしょう。

その根拠としては、日本でプライベートバンキングサービスを提供している金融機関の平均年収が概ね900万円だからです。

【日系PBの平均年収】

参考:各社の2021年度有価証券報告書

大手証券会社やメガバンクなどのプライベートバンキング部門は、営業職でも花形部門として認識されています。富裕層にはとりわけ高い営業力が必要だからであり、配置される人材も優秀でない務まらないからです。

そのため、実際にプライベートバンキング部門に配属されいてる方の年収は、平均年収より+100〜200万円ほど上振れていることが予想されます。

外資系金融機関のプライベートバンカーの年収

外資系金融機関のプライベートバンカーの年収は、800万円〜1億円とかなり振れ幅があります。外資系は歩合制の色合いがとりわけ強いですから、成果が直接的に年収に反映されます。

外資系のプライベートバンクとして有名なのは、UBS証券とクレディスイス証券です。いずれも世界的に有名な2社であり、日本でもトッププライベートバンクとして確固たる地位を築いています。

【外資系PBの年収】

参考:2022年6月24日時点のOpenWork

こちらの口コミサイトの回答者は若手・中堅がほとんどでしょうから、実際の平均年収はより高い水準であることが予想されます。

UBS証券やクレディスイス証券のような外資系投資銀行の管理職(ディレクター以上)は、年収が5,000万円超であることも全く珍しくないですから、プライベートバンカーのトップ層は1億円以上の年収を受け取っているでしょう。

【金融向け】PBなどハイクラス求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

新卒でプライベートバンカーになるには

次に、新卒でプライベートバンカーになる方法をお伝えします。

「プライベートバンカーになる」の定義が難しいですが、金融機関の富裕層営業部門(プライベートバンキング部門、ウェルスマネジメント部門とも呼ばれる)に配属されればプライベートバンカーとしてのキャリアをスタートできますから、新卒で部門別採用を行なっている金融機関をご紹介します。

富裕層部門を新卒募集している日系金融機関

大手証券会社でプライベートバンカーを新卒募集しているのは、三菱UFJモルガン・スタンレー証券東海東京証券の2社です。

大手証券7社、及びメガバンク3社のなかで新卒でプライベートバンカーを募集しているのは上記2社のみでしたので、新卒から富裕層営業に挑戦したい方は両社を目指すと良いでしょう。

ウェルスマネジメント部門を新卒募集している外資系金融機関

日本の学生を対象に、外資系金融機関でプライベートバンカーを新卒募集しているのは、UBS証券のみです。

社会人1年目から外資系プライベートバンカーを目指す場合は、UBS証券の内定を目指すと良いでしょう。

プライベートバンクに転職するためには

次に、プライベートバンクに転職するためのポイントを4点お伝えします。

新卒で募集している会社は限られていましたが、キャリア採用であれば募集している金融機関は多いです。

プライベートバンクに転職するためのポイントをまとめた上で、具体的な求人を見ていきましょう。

【PBに転職するためのポイント】

  • 最低3年以上金融営業を経験する
  • 富裕層顧客の基盤を作る
  • ソリューション提案の実績を作る
  • プライベートバンクに強い転職サービスを利用する

最低3年以上金融営業を経験する

プライベートバンクに転職するためには、最低でも3年以上の金融営業の経験が必要です。

3年というのはあくまで目安であり明確な基準ではありませんが、一般的に、業務を一定程度のレベルまで覚えようと思ったら3年ほどかかると思います。

転職先は即戦力人材を求めていますから、営業員として一人立ち出来ていることが最低条件です。

金融知識と営業力の基盤を形成するためにも、最低でも3年間は金融営業を経験しておく必要があります。

富裕層顧客の基盤を作る

日系外資系問わず、プライベートバンクに転職する上、面接時に決まってされる質問があります。

「当社にいくら預り資産を持ってきていただけますか?」という質問です。

つまり、即戦力として採用するかどうかの定量的な判断材料として、現時点でどのくらいの顧客基盤を有し、そのうちどのくらいの顧客が転職してもついてきてくれるかを問うているのです。

プライベートバンクに転職できる確率を少しでも高めるにも、今の職場で富裕層顧客の基盤を強化しておくことが重要です。

ソリューション提案の実績を作る

プライベートバンカーは株式や債券による資産運用の提案も行いますが、証券会社や銀行と比較すると、その頻度は高くありません。

不動産や資産管理会社を活用したソリューション提案や、タックスマネジメントによる資産保全の提案も並行して進めていきます。

証券会社や銀行のリテール営業の現場では、株式や投資信託による運用提案のみ行っている方は少なくありません。

プライベートバンクは運用提案のみでは勝負できない世界であるため、転職前からソリューション提案の実績を作っておくことが望ましいです。

今の職場で提案実績を作ることが難しい場合は、転職後にすぐに実務に活かせるように、FP資格やPB資格に取り組むと良いでしょう。

プライベートバンクに強い転職サービスを利用する

プライベートバンクに転職する最も現実的な方法は、プライベートバンクに強い転職サービスを利用することです。

偏に転職サービスと言っても、リクナビNEXT、ビズリーチ、コトラなど様々なサービスがありますが、もっともおすすめなのはリクルートダイレクトスカウトです。

実際に銀行系PB、証券系PB、外資系PBなど豊富な求人が揃っていますので、幅広い選択肢から自分に合ったプライベートバンクを見つけることができます。

プライベートバンクだけでなく、M&A仲介、投資銀行、IFAなどハイクラス金融系求人が網羅されていますので、無料登録して求人を全て確認すると良いでしょう。

【金融向け】PBなどハイクラス求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

プライベートバンカーとして独立するには

ひと昔前までは、プライベートバンカーは金融機関に勤めながら活動するものでしたが、今ではプライベートバンカーとして独立するキャリアを選択する方も珍しくありません。

そこで、プライベートバンカーとして独立する3つの方法をお伝えします。

【PBとして独立する方法】

  • IFA法人を設立する
  • 富裕層に強いIFA法人に転職する
  • 投資顧問業を開始する

富裕層に強いIFA法人に転職する

プライベートバンカーとして独立する最も身近な方法は、富裕層に強いIFA法人に転職することです。

IFA法人とは、金融商品の仲介業を行う法人です。金融法人仲介業者が正しい呼び方であり、名前のとおり、証券会社と業務委託契約を締結することで、所属するIFAは証券会社と同じ商品を仲介することができます。

2022年時点でIFA法人は600社以上ありますが、プライベートバンクと近しい形で富裕層に特化して活動しているIFA法人は数えるほどしかありません。

IFA法人に転職する形でプライベートバンカーとして独立されたい方は、IFA特化型の転職サービスである「IFA PASS」がおすすめです。

https://ifa-pass.com/

報酬率などの採用条件、及びコンプライアンス・バックオフィス体制が充実している優良IFA法人のみと提携しているため、ベストなIFAキャリアをスタートできます。

IFA法人を設立する

プライベートバンカーとして独立する方法としては、自身でIFA法人を設立する方法もあります。

財務局に金融商品仲介業者の設立を申請し認可を受けることで、正式に金融商品仲介業者として活動することができます。

プライベートバンクとしての色合いを強めるには、対象顧客を富裕層に限定したり、提供するサービスを資産管理全般に広げるなど、他多くのIFA法人と差別化を図る必要があるでしょう。

投資顧問業を開始する

直接商品の仲介はできなくても、投資顧問業という業態で、プライベートバンクに近しい形で活動することができます。

投資顧問業:報酬を得て、有価証券投資や資産運用に関する情報提供やアドバイスを行う業務のこと。

三井住友DSアセットマネジメント

実際に、富裕層の資産管理に特化した情報会社が存在するので、IFAではない形でプライベートバンカーとして独立したい方は、投資顧問(投資助言)を行うと良いでしょう。

【金融向け】PBなどハイクラス求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

プライベートバンカー業務に役立つ資格

最後に、プライベートバンカー業務に役立つ資格を5つご紹介します。

【PB業務に役立つ資格】

  • FP資格
  • PB資格
  • 証券アナリスト資格
  • CFA
  • 中小企業診断士

FP資格

FP資格は、個人金融を体系的に学習できる資格です。

3級、2級、1級、AFP、CFPの5種類ありますが、プライベートバンカー実務に応用させる目的であればCFPまで目指すと良いでしょう。

ソリューション提案に必要な知識を一通りインプットできる上に、計算問題も多いので投資提案書の作成に活かせる出題形式です。

CFPの勉強法を解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

PB資格

PB資格は、日本証券アナリスト協会が運営している資格試験であり、富裕層営業に焦点を置いた出題内容となっています。

他のリテール向け金融資格とは一線を画し、自分のための金融リテラシー的な知識検定ではなく、「プロフェッショナルとして有益なサービスを提供するにはどんなことが必要か」という観点から、実践的な知識を体系的に学べる内容となっています。

日本証券アナリスト協会

そのため、出題されるのは実務に役立つ生きた問題ばかりです。実際に最上難易度であるシニアPBの出題形式は投資政策書の作成であり、プライベートバンキング実務そのものを試験化したような内容となっています。

また、富裕層の考え方やアプローチ方法も学習できる唯一の資格であるため、プライベートバンカーを目指す方であれば一度は挑戦した方が良い資格と言えます。

PB資格の勉強法に関する記事もありますので、併せてご参考ください。

証券アナリスト資格

証券アナリスト資格とは、金融知識を深く、体系的に学習できる資格です。

日本証券アナリスト協会が運営している資格試験であり、証券会社や銀行などの金融人がキャリアアップに活用するメジャーな資格です。

CMA講座では、⾦融・投資のプロフェッショナルに必要な投資価値の分析・評価を⾏うためのスキルが学べるだけでなく、企業財務の知識はもとより、経済、資本市場や⾦融商品の仕組み、ファイナンス理論に⾄るまで、専門的な知識や分析技術を体系的に幅広く学べます。

日本証券アナリスト協会「CMAとは」

証券アナリスト資格の勉強法やおすすめのテキストなどを解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

CFA

CFAとは、Certified Financial Analystの略であり、米国証券アナリスト資格を指します。

前述の証券アナリスト資格試験が英語で出題されるため、高いレベルの金融知識と英語力を証明できます。

プライベートバンカーは外国株や海外不動産を扱い機会が少なくないので、一定の英語力が必要です。

腰を据えて勉強する必要がありますが、体系的な金融知識と英語力を同時に会得できるため、CFA資格もプライベートバンカーにおすすめです。

CFA資格の勉強方法を発信している記事もありますので、併せてご参考ください。

中小企業診断士

プライベートバンカーの主な顧客層は企業オーナーです。

個人資産の管理だけでなく、顧客の会社経営についてもアドバイスを要求される場合もあり、適切なコメントを提供できなければ信頼を勝ち取ることはできません。

中小企業診断士は、経営コンサルを行う上での基礎知識を一通り身につけられるので、法人資産にもアプローチしようとしている方におすすめです。

まとめ

今回はプライベートバンカーの業務内容や採用事情についてお伝えしました。

昨今の金融業界は、富裕層ビジネスに注力していることが見て取れます。それだけに、プライベートバンカーを目指す方は増えており、実際に配属される難易度も高まっています。

この記事が、プライベートバンカーを目指す方の参考になれば幸いです。

【金融向け】PBなどハイクラス求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6908/feed/ 0 6908
証券業界で役立つ6つの資格を元証券マンが厳選 https://market-pass.jp/career/column/6792/ https://market-pass.jp/career/column/6792/#respond Sat, 18 Jun 2022 06:56:05 +0000 https://market-pass.jp/?p=6792 高い年収と営業スキルが身につくことから、就活や転職市場でも人気上位の証券業界。

証券業界を目指そうと思ったら、少しでも内定確率を上げたいところです。その際に役立つの資格です。

そこでこの記事では、証券業界で絶対に役立つ6つの資格をお伝えします。

証券業界で役立つ4つの金融系資格

金融業界で役立つ資格を発信するにあたって、以下の点を満たす資格のみを厳選しています。

【紹介する資格の特徴】

  • 証券業界への就職・転職において有利になる
  • 証券業界においてキャリアアップに繋がる
  • 証券業務において知識を広げるために有用である

証券業界で役立つ資格であれば何でも良い訳ではありません。今更証券外務員の取得を推奨してもしょうがないですよね。

腰を据えて勉強する必要はあるけども、必ず証券業務に役に立つ資格のみを厳選していますので、是非ご参考ください。

証券アナリスト資格(CMA)

試験科目1.証券分析とポートフォリオ・マネジメント
2.財務分析、コーポレート・ファイナンス
3.市場と経済の分析、数量分析と確率・統計、職業倫理・行為基準
試験日4月、10月(年2回)
受験料1次試験:13,400円
2次試験:15,000円
難易度★★★★
勉強時間240〜540時間

証券アナリスト資格で学習する内容

証券アナリスト資格(CMA)は、証券業界人にとって業務上役立つ知識が体系的に身につく最高の資格です。

他の資格と比較すると計算問題が多く出題されるので、文系人には多少抵抗のある資格かもしれません。

しかし、営業はもちろん、投資銀行業務やマーケット業務でも役に立つ知識が身につけられるので、腰を据えて勉強する価値は十分あります。

上の円グラフでも分かるように、事業会社の財務やIR担当の方々も積極的に取得している資格です。やはり金融知識が体系的に身につくので、どこの業界でも役に立つのでしょう。

証券アナリスト資格で学習する内容は次の通りです。

証券分析とポートフォリオ・マネジメント株式分析、債券分析、デリバティブ分析、ポートフォリオマネジメント
財務分析、コーポレート・ファイナンス企業会計、財務諸表、収益と費用の測定、財務分析、コーポレートガバナンス、コーポレートファイナンス
市場と経済の分析、数量分析と確率・統計、職業倫理・行為基準市場経済、マクロ経済、金融・資本市場と財政、国際貿易、数量分析と確率・統計、職業倫理と行為基準

証券アナリスト資格が役立つ職種

証券アナリスト資格は、金融人であれば誰にでも役立つ資格と言えますが、特に役立つポジションを私の経験と知人の体験談を元にお伝えします。

証券会社の法人営業では、取引先企業の決算情報等をみて、投資資金の有無や有価証券の保有状況を必ず確認します。証券アナリスト資格で学んだ財務・会計知識が法人営業の準備段階でかなり役立ちます。
上場企業の財務部長とのミーティングの際に「お!CMA(証券アナリスト)ホルダーか。なら話は早いね」と言われたことすらありますので、リレーション形成においても有利に働きますね。

リサーチ(調査部門)では、日々マーケットや担当業界・企業の分析を行なってい、レポートではマクロ経済や企業のファンダメンタルについて言及します。
CMAで学習する経済知識は、マクロ経済の動向を把握するのに有用です。もちろん経済指標や企業決算の結果はBloombergやQUICKですぐに確認できます。
CMAはその値が意味することや、その背景を考察する力が身につく良い資格だと感じます。

ディーラーは日頃から現在価値や割引率と言う概念に触れます。デリバティブを用いてリスクヘッジを日常的に行なっている世界では当たり前のように使われる概念であり、CMAの証券分析で学習できます。
ポートフォリオ理論も体系的に学習できるので、ディーラーやファンドマネージャーを目指す方にとっては、リスク分散に関する基本的な知識が身につく資格だと思います。
ポジション管理はシステムで自動的に行なっているので視覚的にすぐに把握できますが、やはり背景を知っている方が望ましいのは当然ですね。

証券アナリスト資格のメリット・デメリット

【証券アナリストのメリット】

  • 難易度と認知度が高いため、顧客とのリレーションを築く上で有効
  • どんなポジションについても有用で汎用性が高い
  • 日々のインプット(新聞、レポート)の質が向上する

【証券アナリストのデメリット】

  • 講費用が高く、敷居が少し高い
  • 2次試験合格まで最低でも2年はかかりすぐに取得できない

証券アナリストの効率的な勉強法や要点をまとめた記事も発信しています。併せて読んでみてください

ファイナンシャル・プランナー資格(FP)

試験科目1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用設計
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
試験日程FP3級:1月、5月、9月
FP2級:1月、5月、9月
FP1級:1月、5月、9月
AFP:任意(提案書を提出)
CFP:6月、11月
受験料FP3級:8,000円
FP2級:11,700円
FP1級:36,900円
AFP:20,000円〜(認定研修の講座によって変動)
CFP:27,500円(6科目受験の場合)
難易度FP3級:★
FP2級:★★
FP1級:★★★★
AFP:★★
CFP:★★★★
勉強時間50〜300時間

ファイナンシャル・プランナー資格で学習する内容

金融業界の中でも特にリテール営業に役立つ大人気資格です。今ではFP2級を昇進要件にしている金融機関も多く、金融人なら1度は学習したことある資格ですね。

グラフでも分かるように、保険や不動産仲介業者などの金融人以外にも取得されている資格です。証券アナリストと比べると幅広い業種の方が挑戦している資格だとわかります。

ライフプランニングと資金計画教育資金設計・住宅資金設計、各種ローンとカード、社会保険の基礎知識、医療保険制度・労働保険制度、独立起業と資金計画、公的年金制度・介護保険制度
リスク管理生命保険・損害保険の仕組み、生命保険・年金保険・損害保険の種類、保険法・保険業法、リスクマネジメントと保険設計、リスクと保険
金融資産運用設計リスクとリターンの評価、経済・金融の基礎知識、流動性預金と定期性預金、積立型商品の基礎、株式・債券・派生商品、投資信託
タックスプランニング個人の所得にかかる税金、法人の所得にかかる税金、ライフプランとタックスプランニング、収入形態とタックスプランニング
不動産アセットアロケーションと不動産、不動産投資分析、不動産の価格評価、不動産取引、不動産関連法、不動産関連税制、不動産の有効活用
相続・事業承継設計遺言とその活かし方、成年後見制度、相続税・贈与税の仕組みと課税財産、財産の評価・評価引き下げの活用、納税資金設計、事業承継の考え方

ファイナンシャル・プランナー資格が役立つ職種

FP資格は、リテール営業を行う会社であれば、どんな業界の方にでも役に立つ資格です。

FP資格が役立つ職種をご紹介します。

証券のリテール営業では、個人顧客の資金に直接アプローチします。そのため、顧客の支出が大きくなる時期を予想してニーズを察知し、その対策を金融商品で行っていく提案方法を採用していました。
FPで学ぶライフプランニングでは、個人の支出要因を体系的に学習することができるので、営業がずっとしやすくなったですね。

ウェルスマネジメント部門では、富裕層が主な顧客です。資産の前に立ちはだかる最大の問題は税金対策です。
FPで学習する相続・事業承継設計では、事業承継アドバイスの一連の流れと必要な知識が身につきます。基本的に各分野のプロにバトンタッチしますが、自分も当該分野の基礎知識ぐらいは持ち合わせていないと仕事になりません。
FPは幅広い分野の知識が身につくので有用だと感じました。

ファイナンシャル・プランナー資格のメリット・デメリット

【FP資格のメリット】

  • 学習分野が広く、色々な業界で役に立つ
  • 認知度が高く、転職にも有利に
  • CFPまで取得すると、独立も視野に入れることができる
  • 受験コストが安い

【FP資格のデメリット】

  • 3級では営業・転職においてインパクトに欠ける
  • 法人営業に役立つ財務知識はあまり身につかない

CFPのメリット・デメリットを解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

プライベート・バンカー資格(PB)

試験科目1.リレーションシップ・マネジメント
2.ウェルスマネジメント
3.不動産
4.税金
5.信託・エステートプランニング
6.マス富裕層
7.職業倫理
試験日程PBC:任意の日時(受験者が指定可能)
PPB:任意の日時(受験者が指定可能)
SPB:4月、10月
受験料PBC:7,100円
PPB:25,200円(各単位8,400円)
SPB:20,000円
難易度PBC:★
PPB:★★
SPB:★★★★
勉強時間10〜450時間

プライベート・バンカー資格で学習する内容

金融機関が富裕層営業に力を入れ始めてから急激に注目を浴びている資格がプライベート・バンカー資格です。

下のグラフを見ると分かるように、総資格認定者数は3000人を超えるほどの人気資格になってきました。

学習内容はファイナンシャル・プランナー資格と重なる部分が多いですが、主な相違点は次の2点です。

【PB資格とFP資格の違い】

  1. PBはターゲットを富裕層としている⇨資産運用より資産保全に焦点を置いた内容
  2. PBでは社長個人と会社の資産を包括的に考える運用提案が重要⇨包括的なポートフォリオ提案が要求される

今では銀行や信託銀行でも富裕層営業に特化した部隊が存在しますが、やはり金融資産による運用が肝となってくる以上、受験層のマジョリティは証券会社です。

と思いきや、証券会社より銀行・信託銀行の方が合格者が多いようですね(笑)

いずれにしろ金融機関の営業職であれば、まず間違いなく実務に役立つ資格だと断言できます。

出所:プライベートバンカー資格

このようにPB資格の認知度が高まっていることもあり、PB資格の有無が信頼形成に関係してくるケースが増えそうです。

RM顧客を知る、自己を知る、顧客と効率的関係を築く
WM投資政策書、アセットアロケーション、FMS、運用目標、事業承継、相続・贈与での財産移転、保険の活用
不動産不動産の3つの側面、不動産取引と不動産投資、不動産の関連税制、不動産の法令制限、不動産の相続・贈与、海外不動産、不動産を取り巻く経済環境
税金日本の税法体系、個人・法人の税法体系、国際税務、タックスプランニング、事業承継における自社株対策、金融商品に関わる税金
信託・EP信託の活用、成年後見制度について、エステートプランニング、富裕層へのリーガルサービス
マス富裕層マス富裕層の定義・職業特性、マス富裕層資産のキャッシュフロー特性、マス富裕層へのマーケティングアプローチ
職業倫理職業倫理について考え方、法令・自主規制とPB業務、PBの職業行為基準、PB資格保有者に対する懲戒

プライベート・バンカー資格が役立つ職種

プライベート・バンカー資格は、金融業界の営業職であればほぼ例外なく役立つ資格です。

リテール営業では、法人資産とオーナー社長個人の資産に対して包括的なソリューション提案をする必要があります。
PB資格で学ぶ「WM」や「不動産」では、富裕層が抱えるニーズを解決する具体的な方法を学習することができます。

ウェルスマネジメントでは、先述したように、お客様は億単位の資産をお持ちの富裕層です。当然新規の飛び込み営業はかなり難しく、顧客獲得の方法としては非効率です。
PB資格で学ぶRMでは、富裕層営業において最も重要な顧客紹介を受けるのノウハウを学ぶことができます。お客様が違うお客様をご紹介くださることはこれ以上ない喜びであると同時に、営業成績に大きく影響します。
税金や不動産を学習することも大切ですが、信頼がものを言う富裕層営業においては、RMで学習する営業ノウハウがかなり実務に役立っていると実感しています。

プライベート・バンカー資格のメリット・デメリット

【PB資格のメリット】

  • 富裕層営業という、時代にあった知識が身に付く
  • 事業承継も扱うため、中小企業営業にも有用
  • 信託を学べる数少ない金融系資格である

【PB資格のデメリット】

  • 証券アナリストやFPと比較すると認知度が低い
  • 市販に出回っているテキストが少ない

プライベート・バンカー資格の勉強法やおすすめのテキストについて発信している記事もありますので、併せてご参考ください。

米国証券アナリスト(CFA)

試験科目Ethical and Professional Standards
Quantitative Methods
Economics
Financial Reporting and Analysis
Corporate Finance
Equity Investments
Fixed Income
Derivatives
Alternative Investments
Portfolio Management and Wealth Planning
試験日程Level1:2月、5月、7月、8月、11月
Level2:5月、8月、11月
Level3:5月、8月、11月
受験料Level1:US$700〜1,000
Level2:US$700〜1,000
Level3:US$700〜1,000
難易度Level1:★★★★
Level2:★★★★
Level3:★★★★★
勉強時間400〜1,500時間

CFA資格で学習する内容

CFAはChartered Financial Analystの略であり、日本語では「米国証券アナリスト」と呼ばれています。

出題内容が難しいことに加えて、問題は全て英語で出題されるため、金融系の最難関資格と認識されています。

CFAは金融業界最強資格なので、CFAホルダーはグローバルな金融機関に所属しているケースがほとんどであるため、平均年収も1,000万円は軽く超える水準です。

出所:CFA Institute「CFA Program」

CFA資格が役立つ職種

トーレディング業務では、少しでも有利に取引するために様々な情報をインプットする必要があります。
Bloombergで主に情報収集するのですが、ほとんどの情報が英語表記です。英語で金融用語やポジション管理について学べるCFAは、実務に必要な知識を体系的に学べる非常に良い資格です。

投資銀行業務では、クライアントに提供するための資料を日々作成しています。クライアントによっては英字資料を作成する場合があるので、英語力は必須です。
社外でも社内でも英語を使うことが日常的にあるため、英語で金融知識を体系的に学習できるCFAは非常に有用だと思いますよ。

CFA資格のメリット・デメリット

【CFA資格のメリット】

  • 金融系最強資格であり、栄転・転職に繋がる
  • 金融と英語を同時に身に付けることができる
  • グローバルな資格であり、海外への転職も可能

【CFA資格のデメリット】

  • 学習費用がぶっちぎりで高い
  • 市販にテキストが出回っていない
  • 英語が苦手だと壊滅的

CFAの勉強法やおすすめのテキストなどを体系的に解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

証券業界で役立つ非金融系資格

以上、証券業界で役立つ金融系の資格を紹介してきました。

次に、金融系の資格ではないものの、取得すると証券会社で役立つ資格を紹介していきます。

宅地建物取引士(宅建)

試験科目1.民法
2.宅建業法
3.法令上の制限
4.その他関連知識
試験日程10月下旬
受験料7,000円
難易度★★★
勉強時間60〜240時間

不動産仲介を行う場合に必ず必要な資格です。不動産業界の外務員みたいなもんですね。

宅建士は比較的難易度が高く、合格率は毎年17%前後です。

それ故不動産業界でも全員が保有している訳ではなく、会社によっては5千円以上の資格手当を支給している場合もあるほどです。

実施年受験者数(名)合格者数(名)合格率
令和3年(10月)209,74937,57917.9%
令和2年(10月)168,98929,72817.6%
令和元年220,79737,48117.0%

グループに不動産会社がある金融機関も多く、お客様のニーズと日々戦っている営業マンにとって、不動産は決して無縁なアセットではないのです。

宅建が役立つ職種

リテール営業では、お客様に不動産を仲介することが稀にあります。不動産の売却や新規購入、賃貸について検討されている場合、宅建士の資格を保有していると比較的容易にニーズを打ち明けてくれます。
最終的には不動産仲介業者に依頼されてしまうケースが多いですが、金融機関の人間に不動産に関する知識があれば、信頼形成にかなり有利に作用します。
仲介も任せてもらえれば大きな数字になるので、取得して損は絶対にありません。

法人営業で不動産を仲介することは少ないです。しかし私の会社の場合、グループに不動産仲介業者があるため、僅かでもニーズを察知できたら宅建士に同行をお願いする場合があります。
宅建資格を取得したのは、パートナーの宅建士とスムーズなコンタクトを取るためでもありますが、結果以前よりお客様のニーズに察知しやすくなりました。
ソリューションして不動産を提案できるようになったのは、宅建がお客様との信頼形成に寄与しているからだと思います。

宅建のメリット・デメリット

【宅建のメリット】

  • 不動産取引ができるのでソリューション提案が充実する
  • 金融人での保有者はかなり少なく、差別化が図れる
  • 市販のテキストが豊富にある

【宅建のデメリット】

  • 年に1度しか受験できず、落ちたら絶望する
  • 営業職でない場合、活かせる職種が限られる

宅建を取得するメリット・デメリットを解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

秘書検定

試験科目1.必要とされる知識
2.職務知識
3.一般知識
4.マナー・接遇
5.技能
試験日程2022年6月19日(日)
2022年11月13日(日)
2023年2月5日(日)
受験料3級:2,800円
2級:4,100円
準1級:5,300円
1級:6,500円
難易度3級:★
2級:★★
準1級:★★
1級:★★★
勉強時間20〜360時間

秘書検定は、社会人に必要なマナーや社会常識が身に付く資格です。

証券業界に限らず、金融業界では高いレベルのマナー意識が必要となります。適切な言葉遣いはもちろん、食事や移動中の作法まで幅広いマナー知識が要求されます。

秘書検定では、このような業務上必ず必要ではないけれど、目上の人やお客様と接する時に印象を良くするマナーや社会常識を体系的に学習することができます。

秘書検定が役立つ職種

私は現在銀行で秘書として働いていますが、前職は証券会社のウェルスマネジメント部門に所属しておりました。いわゆる富裕層営業ですね。
若手から超富裕層と接する機会を頂けたので、変な失態を犯さないようにマナーや常識を学習できる秘書検定を取得しました。
1級まで取得したことによって、言葉遣いや接待スキルはもちろんのこと、仕事の取り組み方まで根本的に見直すことができました。

秘書検定のメリット・デメリット

【秘書検定のメリット】

  • 営業に求められるマナーや常識が身に付く
  • 仕事の仕方や印象についても学習できる
  • 富裕層営業では特に有効性を実感できる

【秘書検定のデメリット】

  • 金融知識は身に付かない
  • 会社の研修で十分である場合もある

秘書検定を取得するメリット・デメリットや、勉強法について解説している記事もありますので、併せてご参考ください。

まとめ

証券業界で役立つ資格を紹介していきました。

資格よりも実務経験の方が有用であることに異論はありません。しかし、資格勉強で学習する知識も証券業務で役立つことは経験的に断言できます。

むしろ知識がないと業務にならないこともザラでしょう。

証券業界でキャリアアップを目指される方は、今回ご紹介した資格に挑戦されてみてはいかがでしょうか!

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6792/feed/ 0 6792
証券マンのノルマはきつい?どのくらいノルマがあるのか【元証券マン談】 https://market-pass.jp/career/column/6781/ https://market-pass.jp/career/column/6781/#respond Fri, 17 Jun 2022 17:17:03 +0000 https://market-pass.jp/?p=6781 この記事では、証券マンのノルマについてお伝えしていきます。

証券会社にノルマがある理由からノルマの種類まで説明しますので、証券会社への就職や転職を考えている方はご参考ください。

証券マンにノルマがある理由

証券マンにノルマがある理由は、単純に費用を賄うためです。

証券会社は営利企業であるため、費用をカバーしながら利益を追求していきます。

それでは、証券会社では具体的にどのくらいの費用が発生しているのでしょうか。業界最大手の野村證券の費用を見てみましょう。

営業部門だけ見ても、野村證券は年間2,700億円という莫大な費用(金融費用以外の費用)がかかっています。

当然ながら、この費用を上回る売上を作らないといけないので、手数料をはじめとするノルマが存在するのです。

【学生向け】証券会社からオファーを受け取るなら
OfferBox

【社会人向け】金融・コンサルなどの優良求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

証券マンのノルマの種類

証券マンに課されるノルマには主に4つの種類があります。

【証券マンのノルマの種類】

  • 手数料ノルマ
  • 募集物消化ノルマ
  • 純増ノルマ
  • 資格取得ノルマ

手数料ノルマ

多くの方がイメージされるノルマは、証券業界では収益(数字、予算)と言われています。

証券マンのノルマが厳しいと言われるのは、リテール営業(個人営業)でのノルマがとても厳しいからです。

個人客の売買手数料が証券会社の収益源となっている以上、営業店が力を入れて収益をあげようとするのは自然でしょう。

ところでこの面倒なノルマですが、具体的どのくらい計上しないといけないのでしょうか。

これは主に所属している証券会社の規模、支店の規模、そして年次によって決まっていきます。順に見ていきましょう。

【証券マンのノルマの決まり方】

  • 所属する会社の規模
  • 配属される支店の規模
  • 年次

会社の規模でノルマは変わる

所属する証券会社の規模によって、求められる収益の大きさが異なります。

例えば業界最大手の野村證券と、地場の証券会社では、会社を維持するために必要な費用は異なります。

加えて、大手であれば社員への期待は大きくなるため、ノルマも当然厳しくなります。その分大手の方が待遇もいいですから、これは自然でしょうね。

ちなみに、証券会社間での勉強会(合コン)で聞いた話ですが、同じ5年目の営業員でも業界最大手と中堅というだけでノルマが倍異なりました。

業界最大手の方は8,000万/年で、中堅の方は4,000万/年でした。

この違いを深掘りすると、例えば日本株の売買であれば、概ね売買代金の1%弱(売り買いで2%弱)、外株であれば日本株の倍ぐらい、そして投資信託であれば概ねどの商品も3%前後の手数料を頂戴できます

8000万円/年だと700万円/月ですから、月20営業日と考えると1日で35万円の手数料を稼がないといけません。

そうすると日本株であれば4000万円前後、投信であれば1200万円分の売買をして頂く必要があります。(信託財産留保額を除けば概ね投信は解約手数料がかからないので、手数料の発生は購入時に限定されます)

このように、所属している証券会社の規模でノルマは異なり、ノルマによって販売しないといけない商品の金額も異なります。

支店の規模でノルマは変わる

ノルマの変動要因としては支店の規模も挙げられます。

同じ証券会社でも営業成績の良い支店と悪い支店は当然あり、明確に扱いが異なります。

例えば成績上位部店をA格店、下位部店をD格店としたら、A格店社員とD格店社員のノルマは大きく異なります。

首都圏の方が多くのノルマを達成しないといけないイメージがありますが、地方都市の支店の方がノルマがきつい会社もあります。札幌や浜松とかですね。

【学生向け】証券会社からオファーを受け取るなら
OfferBox

【社会人向け】金融・コンサルなどの優良求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

年次でノルマは変わる

ノルマは年次によっても変わります。年次が上の方であれば、基本的にはより多くのノルマをこなさないといけません。

もちろん営業の才能やスキルなどはセンスもありますから、単に年次が上がれば比例して収益がつくれるとは限りません。

とはいえ、会社からしたらノルマを設ける上で参考になるのが年次です。会社側の要望には応えたいものですが、実際無茶苦茶なノルマを要求していきます(笑)

しかし、いくらノルマに厳しい証券会社と言えども、若手(多くは1年目まで笑)のうちはそこまでノルマに厳しくありません。

怠けることはいくらでもできますが、数年後の厳しさを見据えて、若手のうちからきちんと勉強しておくことを強く推奨いたします。地獄を見ることになるので(笑)

募集物消化ノルマ

証券会社では、募集物と呼ばれる商品が存在します。

募集物とは、一定期間の中で会社として必ず売り切らなければならない商品のことです。募集物の例としては、新規公開株(IPO)、公募増資(PO)、新発債、仕組債など様々あります。

募集物は、証券会社の投資銀行部門が資金調達ニーズのある企業から依頼を受けて組成・引き受けた商品です。そのため、募集物の販売未達成なんてことは許されないのです。

業界では、募集物を販売して募集残高を消化していく作業を「消込」と言いますが、当然こちらにもノルマがあるので、日々の手数料とは別に募集物消化ノルマにも同時に追われることになります。

純増ノルマ

純増ノルマとは、証券業界では預かり資産の増加のことです。預かり資産とは、文字通りお客様から預けて頂いている資金の総額です。

預り資産をいくら増減させたかが証券マンの評価対象となります。言い換えると、お客様からいかに現金を引き出せたかが評価されるのです。

金融商品を買って頂く場合、ほとんどのケースでは保有商品の一部を売却して購入資金に充当していただきます。

もちろんここでの売却手数料を稼ぐことも営業マンとしては重要ですが、単に売って買ってもらうだけだと預り資産自体は増えませんので、現金で買ってもらうことを提案するのです。そうすれば買い付けて頂いた分(購入金額)だけ預かり資産が増え、評価に繋がります。

証券マンを評価する際、お客様にどのくらい信頼されているかの指標として、預り資産はとても有用です。人事考課する際には次の等式が成り立ちますからね。

預り資産が多い=お客様に信頼してもらっている=仕事意識&勉強意欲が高い

仕事熱心な証券マンには会社はボーナスで報いてくれますから、証券マンもやりがいは大きいですね。正直もっとボーナスに還元してもいいと思いますが…

【学生向け】証券会社からオファーを受け取るなら
OfferBox

【社会人向け】金融・コンサルなどの優良求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

資格取得ノルマ

証券会社に資格取得ノルマがあるのは、意外と知られていないと思います。

大手や準大手でよく聞く評価方法なのですが、各種資格の取得を促すことで、知識の向上を図るそうです。

取得した資格の難易度に応じてポイントを付与し、資格取得状況を可視化する評価方法が多いみたいです。

会社側は資格の受験費用や登録費用はもちろん、難関資格には報奨金まで設ける力の入れ具合です。資格によりますが、知る限り5万円〜15万の報奨金を設けている会社が多いようです。これはモチベーションになります。

どんな資格を推奨しているかは会社によって異なりますが、FP、PB、そして証券アナリストに力を入れてる証券会社がほとんどです。

2年以内にAFP(FP2級相当)を取得しないといけない会社もあるので、いかに証券会社が資格取得に力を入れてるかがわかりますよね。

まとめ

この記事では、証券マンのノルマについてまとめました。

証券マンに関するコラムや、各証券会社の企業分析記事もありますので、併せてご参考ください。

コラム記事証券マンはモテるのか?実態を元証券マンが解説
【元証券マン談】証券マンに向いている人・向いていない人の特徴とは
【元証券マン談】高学歴ばかり?証券マンの学歴事情とは
企業分析記事【22年最新版】野村證券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】大和証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】SMBC日興証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】三菱UFJモルガン・スタンレー証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】みずほ証券の証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】東海東京証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
【22年最新版】岡三証券の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
]]>
https://market-pass.jp/career/column/6781/feed/ 0 6781
【商社マン談】商社マンに向いている人・向いていない人の特徴を解説 https://market-pass.jp/career/column/6774/ https://market-pass.jp/career/column/6774/#respond Fri, 17 Jun 2022 15:33:33 +0000 https://market-pass.jp/?p=6774 今回は総合商社を目指す学生や転職希望者に向けて、商社マンに向いている人・向いていない人の特徴を解説していきます!

とは言え私は商社にいた人間ではないので、今回は現役大手総合商社マンであるミッチーさん(仮名)にお話をお伺いさせて頂きました。

商社マンに向いている人の特徴

改めまして、現在大手総合商社で勤務しているミッチーです。

同僚や商社に受かっている後輩をみていくなかで、商社マンに向いている人と向いていない人の特徴についてある程度データが取れましたので、共有させて頂きますね!

はじめに、商社マンに向いている人の特徴をお伝えさせていただくと、次のようになります。

【商社マンに向いている人の特徴】

  • フットワークが軽い人
  • 社交性が高い人
  • 理不尽に耐えられる人
  • 自分を強く持っている人

もちろん他にもありますが、主な特徴は上の4つになると思います。

それぞれ詳しくみていきましょう!

フットワークが軽い人

商社マンに向いている人の特徴としては、フットワークが軽い人が挙げられます。

今日飲みに行くぞ!

自分も行きたいと思ってました!

このぐらいのノリの良さが要求されます。

これには理由があってですね、商社では先輩や上司との繋がりが非常に重要であり、いかに仕事を教えてもらいやすい環境を作れるかが自分の商社キャリアを決定するからです。

もちろんフットワークが重い=嫌われる、ではありません。しかし、飲みの場で打ち解けて仕事の話や恋愛の話を交わせる部下や後輩の方が面倒を見たくなるのは普通ですよね。

したがって、フットワークが軽くてノリのいい人は商社で仕事がしやすい=向いている、と言えます。

社交性が高い人

社交性が高い人も、商社マンに向いている人の特徴と言えます。

先ほどのフットワークの軽さに類似しますが、ここでは同僚や外交先の方と良いリレーションを築く力と定義させていただきます。

商社の仕事の多くは一人では完結しません。プロジェクトの収益性を判断する財務部、リーガルチェックを行う法務部、そして決裁権を握る上司など、様々な人の協力を得ながら仕事を進めていくことになります。そのため、仕事を円滑に進めるためには、社交性が必要不可欠なのです。

また、外交先での折衝でも当然社交性が要求されます。トレーディング業務ではビジネスを回すパイプ役になるので、全体最適を達成するための交渉力が鍵となります。

どんな仕事でもそうですが、特に商社はステークホルダーに嫌われては全く仕事が進まないので、高い社交性が要求されるのです。

ストレス耐性の高い人

言葉通り解釈して頂きたくないのですが、商社ではある種の理不尽を押しつけられることが多々あります。そのため、ストレス耐性の高い人は商社で成功しやすいと言えます。

もちろん今では人格否定は暴力等過激な説教はありませんが、それでもメンタルの修行という名目でありがたい(?)お言葉を長々と聞かされる時は多々ありません。ええ、そうですね、激詰めというやつです。

顧客と仕入先に挟まれるような業界になるため、両方にWIN-WINになるように調整する必要があります。時にそれが重宝から苦情を受け、板挟みになるという話はもはや商社マンの中では常識です。明らかに自分が悪くないと思っていても、耐える必要があります。下手に反抗して良いことは何一つありません。

しかし、今考えてもなかなかストレスフルだったと思いますが、この経験は自分のストレス耐性を極限にまで高めるきっかけになったので、結果的にはプラスでしょう。

とはいえ、きつい人には耐え難いと思うので、ストレス耐性の低い人にはかなり厳しい業界だと言わざるをえません。

【学生向け】商社からオファーを受け取るなら
OfferBox

【社会人向け】商社・金融などの優良求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

自分を強く持っている人

おそらく商社に残り続ける全ての人に共通している特徴は、自分を強く持っていることです。

  • 「海外を股にかける一流のビジネスマンになりたい」
  • 「途上国の発展に寄与したい」
  • 「新興企業の成長を最先端で味わいたい」

など、人それぞれの目標があるでしょう。

どんなに理不尽な激詰めをされても、どんなに嫌な飲み会が続いても、仕事を放棄しないのは確固たる目標がこの業界でなら叶えられると確信しているからです。

自分を強く持っている人は、商社でも成功できる(可能性はある)と言えるのです。

商社に向いていない人の特徴

次に、商社マンに向いていない人の特徴をお伝えします。代表的な特徴は次の通りです。

【商社マンに向いていない人の特徴】

  • 強く内向的な人
  • 数学的センスがない人
  • フラフラしている人

上記に該当する=商社マンになれない、では当然ありませんが、いざ入社すると違和感や厳しさを体験するはずです。

その理由をお伝えしていきます。

強く内向的な人

強く内向的な人は、商社マンには向いていないと言えるでしょう。

フットワークが軽い人や社交的な人が商社マンに向いている人なので、反対である内向的な人は商社マンに向いていないことになります。

誤解して欲しくないのは、大人しい人や口下手な人が向いていないのではなく、極度に人が嫌いだったり自己中心的であったりする場合に仕事がしにくいということです。

やはり商社の仕事は様々な人と連携して進めていくので、自分1人で全てを完結させようとする人はこの仕事に向いていないと言えるでしょう。

数学的センスがない人

商社マンに向いていない人の特徴として、数学的センスがない人も挙げられます。

「難しい計算を暗算で解けるようになれ!」という話ではなく、単純に利益配分をどうすれば良いか、どうすればより多くの利益を生み出すことができるのか、という観点での数学的でセンスが要求されるだけです。ビジネスセンスとも言い換えても良いでしょう。

商社の営業は一人一人が経理や財務の知識を持ち、社内説明や顧客交渉を行わなければなりません。どの業務についても数字を扱うことになると思うので、計算を苦手とする人は克服しておく必要があると思います。

フラフラしている人

商社マンに最も向いていない人の特徴は、フラフラしている人だと思います。自分を持っている人の対義語ですね。

  • 「A君に言われたからやる」
  • 「Bさんにやるなと言われたからやらない」
  • 「無理と言われたから無理」

このような思考回路が染み付いている方は、商社マンには向いていないといえます。

人の助言を素直に受け止める事は極めて重要ですが、何でもかんでも自分の意思を持たずにただただ受け入れる人は思考が停止しているだけです。自分の考えをしっかり意見できること、新しいビジネスを提案することは当然の世界です。むしろそれができないのであれば、社内での存在意義はないと言えるでしょう。

受け入れるところは受け入れ、拒否するところはしっかり拒否する。このような姿勢がこの業界に長くいようと思ったら必要だと思います。

【学生向け】商社からオファーを受け取るなら
OfferBox

【社会人向け】商社・金融などの優良求人を探すなら
リクルートダイレクトスカウト

まとめ

今回は商社マンに向いている人・向いていない人の特徴をまとめました。

他にも商社マンに関するコラム記事を発信していますので、併せてご参考ください。

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6774/feed/ 0 6774
【元外資系生保レディ談】保険営業のきついところ10選と転職先 https://market-pass.jp/career/column/6646/ https://market-pass.jp/career/column/6646/#respond Fri, 10 Jun 2022 04:58:41 +0000 https://market-pass.jp/?p=6646 生命保険の営業は、安定していて福利厚生も充実し、高収入であるのが魅力。

その一方で離職率が高く、入社数ヶ月になってすぐに辞めたいと嘆く人も多いのです。せっかく入社したのになぜ辞めたくなるのでしょうか?

そこでこの記事では、保険営業のきついところ10選と、保険営業パーソンの主な転職先について解説します。

20代向けの優良求人を探すなら↓
マイナビエージェント

幅広い業種の非公開求人を探すなら↓
リクナビNEXT

保険営業のきついところ10選

離職率が高く、辞めたい人が多いという保険営業。実際のところ、何がきついのでしょうか。

保険営業のきついところを挙げていきます。

【保険営業のきついところ10選】

  • ノルマが厳しい
  • 返金する場合もある
  • 新規顧客が見つからない
  • 勉強することが多い
  • 自己負担が多い
  • 友達が減る
  • 副業ができない
  • すぐに辞められない
  • 収入が不安定
  • 働いている時間が長い

1.ノルマが厳しい

保険の営業はノルマが厳しく、毎月新たに契約を取り続けなければいけません。

会社によっては、入社して数カ月間は固定給が保証されています。しかし固定給が保証されるために、クリアしなければいけないノルマが設けられていることも少なくありません。

「ノルマなんて誰にでも簡単にクリアできる程度のものだから」

と保険営業の仕事の勧誘をしてくる人もいますが、それは嘘である可能性があります。

ノルマをクリアするのに必死で、ノルマ達成できずストレスが溜まっています。ノルマがきつくて精神的に追い詰められていき、必死な営業スタンスが顧客に伝わってしまうこともしばしば。心の余裕がなくなってしまうのです。

2.返金する場合もある

保険は定期的に見直しされるものです。やっと保険の契約にたどり着けても、数カ月後に解約されることもザラにあります。

会社によりますが、契約から3年以内に解約された場合は、一度受け取った保険の販売手数料を保険会社に返金しなければならないシステムがあります。つまり、受け取った給料を会社へ返金する必要が生じます。

ノルマ達成に必死なのに、一度もらった給料を返金までしなくてはならず、中には借金を背負う人もいるほどです。

3.新規顧客が見つからない

保険営業は会社から顧客リストを渡されるわけではなく、自分の力でイチから新規顧客を開拓し、新規契約を取らなければいけません。

入社後に研修はあっても、新規顧客の増やし方は教えてもらえないのです。毎月のノルマのために新しい顧客を見つけ、契約につながるようにこまめに連絡や食事などをすることもあります。

しかし、多くの人が保険に加入しているため、新たに契約してもらうのは難しいのが現状です。付き合いは増えるのに、契約にはつながらないことが多いのです

4.勉強することが多い

保険を販売するためには、自社の商品知識は当然のこと、他社の商品知識や、法律、病気のことなど、幅広い知識が必要になります。勉強することがとても多いのです。

また、相手のニーズに合った商品をスムーズに提案するための話術なども要求されます。

勉強し続けることが好きな向上心の強い方なら楽しめる仕事です。他人に興味を持てない人にとっては、苦痛でしかないでしょう。

5.自己負担が多い

営業にかかる費用はすべて自腹です。お茶代や食事代、交通費、備品などは営業マンの給料から自腹で出しています。

保険営業は個人事業主であり、確定申告も必要です。売上は少ないのに、出費ばかりが膨らんでいき、貯金がなくなる人もいます。

とはいえ、経費として計上できる支出がほとんどなので、税制を上手く活用すれば一概に損しているとも言えないでしょう。

6.友達が減る

保険の営業は、新規顧客を増やすことに必死です。ノルマ達成できずに、家族や親しい友達に商品を勧めることもよくあります。親しい人に営業をかけることに抵抗があり、家族からの反発や友達関係が壊れることもよくあります。

悪い噂を立てられ、連絡が取れなくなることも。友達全員から断られ、営業をかける人がいなくて離職する人もいます。

しかし、自分の勉強量とトークスキル次第では、むしろ感謝されるケースも少なくありません。結局は人によりますが、交友関係が悪化する人がいることには留意すべきでしょう。

7.副業できない

保険営業は副業できないことが決まっています。収入が低く、生活に困ってもアルバイトすることもできません。

貯金が底をついて、親に借金する人もいます。生活のために仕事をしているはずなのに、なぜか仕事のために借金が増えていくという悪循環に。

副業は禁止されていますが、会社にバレない範囲でこっそり副業をしている人もいましたね。

20代向けの優良求人を探すなら↓
マイナビエージェント

幅広い業種の非公開求人を探すなら↓
リクナビNEXT

8.すぐに辞められない

様々な理由から保険営業を辞めたくても、上司が辞めさせてくれないこともあります。

保険営業パーソンの仕事は新しい契約を取ることですが、上司の仕事は営業パーソンを増やすこと。

部下の人数が減ると部下の売上が減り、上司の給料も減ります。妊娠や出産を機に退職する人や、保険をあえて売らずにクビになるのを待つ人もいます。結構ディープな業界なのです。

9.収入が不安定

毎月の契約件数や売上によって給料が変動するため、収入は不安定です。

売上があまりにも低いと、月収10万円にも満たない場合があります。給料から税金と社会保険料も引かれるため、ほとんど手元にお金が残らないこともしばしば。

貯金を切り崩して生活している人や、中には消費者金融を利用する人もいるほどです。

10.働いている時間が長い

保険営業パーソンは働いている時間が長く、固定の休みがない人もいます。

法人向けの保険営業の場合は、平日の日中にアポイントメントを入れられますが、新人から法人契約は取りにくいのが実情。その結果、企業オーナーが休みである土日でも外交することが多々あります。

個人向けの営業の場合は、平日の夜や土日祝日など、会社員の休みのときが仕事になります。ノルマが達成できれば、仕事を休んでいても怒られませんが、契約が取れない場合は休みなく働き続けています。

保険営業パーソンの転職先5選

保険営業のきついところを確認したところで、次に、保険営業パーソンの主な転職先についてみていきましょう。

1.他社の生命保険営業

国内生命保険会社や外資系生命保険会社など、他社の生命保険営業に転職する人は多いです。

成績が良く、人脈やスキルを持ってより稼げそうな会社に転職します。売上のいい保険営業パーソンはより稼げそうな給料の良い外資系生命保険会社を選んでいます。

保険営業が楽しくて仕方がない人が同じ業界への転職を選ぶのでしょう。

2.保険代理店

自社の保険商品だけでは勝負できないと考え、保険代理店を転職先に選ぶのはよくあることです。

  • 様々な保険会社の商品を顧客に合わせて提案できること
  • ノルマがないこと
  • 収入が安定していること

これらに魅力を感じるようです。

様々な会社の保険商品を扱えるところもいれば、ひとつの会社の保険商品のみ扱える場合もあります。事前に会社に問い合わせる必要があります。

3.銀行や証券の営業

生命保険の営業に嫌気が差しても、銀行や証券などの金融業界に転職する場合も少なくありません。

保険の知識と経験、コミュニケーション能力を武器に、よりキャリアアップを目指す方が銀行や証券業界に挑戦する傾向にあります。

過去に保険営業の経験があることで、営業への自信が増すのかもしれません。今では証券会社等でも保険商品は販売できる点も有利に働くでしょう。

4.事務職

営業職は外回りが多いため、今後を見据えて事務職に転職する女性が多いです。

事務職なら営業職に比べて体力や精神的なストレスも少なく、休みも安定しています。

働きやすさを重視して、転職する方が多いですね。

5.異業種の営業

メーカーや食品業界など全くの異業種の営業に転職するケースもあります。生命保険営業に比べて、精神的なストレスが少ないからでしょう。

形のない保険商品を売ることは営業をする上で、最も難易度が高いこと。保険営業のスキルを活かして、別の業界で営業成績を上げる人もいます。

まとめ

保険営業は毎月新しい契約を取り続けることができれば、給料の良い最高の仕事です。

しかし何十年も新しい契約を取り続けられる人はほんの一部。多くの保険営業パーソンはノルマに苦しみ、不安定な収入に不安を感じています。

保険営業の魅力的な誘い文句に流されて良い面ばかりを見るのではなく、悪い面も知っておきましょう。多面的に見ることで、よりリアルに感じられるようになります。

「それでも挑戦してみたい!」と言う方であれば、問題ないでしょう。やる気があれば十分通用する仕事ですから。

20代向けの優良求人を探すなら↓
マイナビエージェント

幅広い業種の非公開求人を探すなら↓
リクナビNEXT

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6646/feed/ 0 6646
【元証券マン談】証券マンに向いている人・向いていない人の特徴とは https://market-pass.jp/career/column/6639/ https://market-pass.jp/career/column/6639/#respond Fri, 10 Jun 2022 04:00:55 +0000 https://market-pass.jp/?p=6639 高収入かつ成長できる環境として、証券業界は就活生から根強く支持されています。

しかし、予想以上に厳しい職場であったためか、証券会社に入社したことを後悔する声は後を絶ちません。

そこでこの記事では、証券マンに向いている人・向いていない人の特徴をお伝えしていきます。

証券業界への就職、転職を考えている方は是非ご参考ください。

【学生向け】金融業界を目指すなら↓
OfferBox

【社会人向け】金融業界への転職を目指すなら↓
リクナビNEXT

証券マンに向いている人の特徴

はじめに、証券マンに向いている人の特徴をお伝えします。

【証券マンに向いている人の特徴】

  • 向上心の強い人
  • 協調的な人
  • 体力がある人
  • 情に流されない人

それぞれ詳しくみていきましょう。

向上心の強い人

証券マンに向いている人の特徴として、向上心が強いことが挙げれます。

証券会社は、勤める会社や支店によって多少の差はあれど、日々マーケットと上司の理不尽と闘うストレスフルな仕事です。しかし、辞めないのは強い向上心があるからです。

  • 営業成績を伸ばしたい
  • 上司を見返したい
  • 外資系金融に転職したい
  • いつかIFAとして独立したい

など、厳しい証券営業を続けるのは、向上心があるからこそなのです。

もちろん、どんな仕事にも向上心は必要かもしれません。しかし、証券マンはマーケットの勉強や資格勉強に取り組まないと通用しない世界なので、休日を返上してまで勉強できる人が生き残っていきます。

資格勉強はまだいいとして、マーケットの勉強という終わりのない(日々変化するため)勉強を続けないといけないので、強い向上心がないと続かないと言えるでしょう。

協調的な人

次の特徴としては、協調的であることが挙げられます。私がみてきたトップセールスの方々は皆さん協調的な方々でしたね。

証券業界では営業やトレーディングなど様々な業務があり、いろんな部門・部署が密に連携して収益を獲得していきます。営業は一匹狼だと思われがちですが、証券営業では他部署との連携が必要なのです。

例えば、富裕層に向けて私募債(オーダーメイドの債券)を提案するとします。そのためには私募債を作るトレーダー、富裕層営業専門のプライベートバンカー、場合によっては支店長も巻き込んで営業しに行くとこもあるでしょう。

このように、証券営業は多くの同僚・上司と連携して進めていく仕事なので、協調性がないと成果を挙げられません。私はこの点が非常に弱かったので反省しています(笑)

体力がある人

証券営業マンに体力が求められます。

新人であれば毎日100件以上の新規開拓営業を行います。さらに、退勤後は上司や同僚との飲み会がほぼ連日続くので、体力がないと務まりません

そのせいか、証券会社では体育会系を歓迎しています。入社後のきつい業務に耐えられるポテンシャルを求めているのでしょう。

情に流されない人

証券マンに求められる素質として、情に流されないことが最も重要だと考えています。

  • 「お客様に損をさせてしまった」
  • 「トレーディングで大きな損を発生させてしまった」

もちろんショックではありますが、ここで情に流される精神性では、証券業務を続けるのは難しいと思います。

ここが非常に難しいところで、責任感の強い人ほど損に敏感なので精神的に参っちゃうようです。

証券業界では、ある種の無責任さ・楽観性が非常に重要な素質だと私は考えています。

【学生向け】金融業界を目指すなら↓
OfferBox

【社会人向け】金融業界への転職を目指すなら↓
リクナビNEXT

証券マンに向いていない人の特徴

次に、証券マンに向いていない人の特徴についてお伝えしていきます。

あくまで私がみてきた中で感じたことなので、仮に該当しても気落ちしないでください。ただの主観です!

【証券マンに向いていない人の特徴】

  • 論理的すぎる人
  • 情に流される人
  • 仕事に受け身の人

それぞれ詳しくみていきましょう。

論理的すぎる人

論理力は証券マンとして重要な素質ですが、論理的すぎる場合は逆に証券マンとして向かないと私は考えています。

  • 「この株はこの材料だけで本当に上がるのだろうか?」
  • 「この営業文句で本当に顧客に響くのだろうか?」
  • 「なぜ上司は毎日詰めてくるのだろうか?」

このようにいろいろ考えてしまい、行動に移せない人は証券マンに向いていないでしょう。

しかし、論理的すぎる人はあくまで証券営業に向いていないだけで、トレーディングやリサーチの適性はあります。

証券営業は数打ちゃ当たる論が強いので、考え込む癖がある人は向いていないと言えますね(私はこのタイプでした)

情に流されやすい人

情に流されやすい人も証券マンとしては向いていません。人間としては出来ていますが。

証券営業では日々手数料を稼がないといけないので、顧客の損益よりも手数料に軸を置いた営業をしないといけません。

  • 「最近買ってくれた株だから、長期で持たせたい」
  • 「損出したばかりだから、また損切りさせるのは申し訳ない」

このような温情は証券マンとしては邪魔になります。

証券業界の構造的な問題なのですが、割り切って営業をするしかないのです。

仕事に受け身の人

仕事に受け身の人も証券マンに向いていません。

  • 「待ってれば仕事が降ってくる」
  • 「上司が指示を出すまで待ってよう」
  • 「顧客から電話がくるだろう」

このような姿勢で仕事をする人は証券マンとして成功しません。もっとも、上司からの指示として「数字(手数料)作れ」はあるでしょうが、そのためのプランを自分で作っていかないといけません。

主体的に仕事を作れる人が評価される業界なので、仕事に消極的な方は証券マンに向いていないと言えます。

【学生向け】金融業界を目指すなら↓
OfferBox

【社会人向け】金融業界への転職を目指すなら↓
リクナビNEXT

まとめ

今回は証券マンに向いている人・向いていない人の特徴についてお伝えしました。

あくまで私の主観なので、一意見として参考にしていただければと思います。

他にも証券マンに焦点を当てた記事を発信しておりますので、是非読んでみてください。

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6639/feed/ 0 6639
【元保険営業員談】保険営業員の結婚が早い理由とは?出会い方も解説 https://market-pass.jp/career/column/6243/ https://market-pass.jp/career/column/6243/#respond Tue, 31 May 2022 00:01:22 +0000 https://market-pass.jp/?p=6243 皆さん保険営業員と聞いて、どんなイメージを持たれますか?

保険営業員は積極的な営業姿勢や家族にもアプローチすることから、やや世間の風当たりが強い職業だとお考えの方も多いでしょう。

しかし、大手保険会社に勤めている場合であれば、収入は安定し、社会的地位も高い職業と認識している方も多くなります。外資系ともなれば、収入は青天井です。

この記事では、保険営業員の結婚が早い理由を解説していきます。

また、保険営業員と知り合い、交際関係に発展するコツについてもまとめているので、保険営業員のコネクションが欲しい方は是非ご参考ください。

保険営業員の結婚が早い理由

なぜ保険営業員は結婚するのが早いのでしょうか?

実際に保険会社を複数社渡り歩いた経験からお伝えしていきます。

高収入だから

保険営業員が一般的なサラリーマンと決定的に異なるのは、売上によって収入が変動することです。男女問わず、実力のある保険営業員は高収入です。

毎月簡単にノルマを達成し、新しい顧客が途切れることはありません。ルックスや性格は個人差があるものの、経済的な余裕があるため、結婚相手としては申し分ないでしょう。

大半が稼げない保険営業員のため、高収入の保険営業員は人気があります。結婚が早いのも納得ですね。

社内恋愛が多いから

保険営業員は毎月のノルマや、販売に必要な勉強、新しい顧客を獲得するためのお付き合いなど、やるべきことが非常に多いです。

休みなく働いているのは、売上を上げるためだと結婚相手や恋人には理解してもらわなければなりません。会社員でありながら個人事業主であるという特殊な保険営業員は、人によっては理解し難い仕事でしょう。

社内恋愛でゴールインする人が多いのは、仕事への理解があるからかもしれません。

金融知識が備わっているから

保険営業員は、職業柄金融知識が豊富です。

貯蓄や介護、老後などへの不安を解決するためには、どのような保険商品を提案すべきか、常に考えています。未来の経済的リスクへの備えとして、どんな準備をすればいいのか、保険営業員のパートナーに任せておけば安心で心強いですよね。

加入している保険の見直しや、ライフプランを相談できる安心感から、つい頼りたくなるのかもしれません。

メンタルが強いから

生命保険の営業をしていると、精神的なストレスが重くのしかかります。毎月のノルマや商品知識、法律などの勉強、不安定な収入など、不安に感じることや思い通りにならないことばかりです。

見込み客のアテがなくなると、飛び込み営業や電話営業、知り合いへ営業をかけて嫌われることも。心が折れそうな日々をポジティブに受け止められるのは、メンタルが強いからと言えるでしょう。

タフなメンタルの持ち主に心惹かれるのも頷けます。

既婚者という安心感があるから

保険営業員は金融商品を顧客に提案するだけでなく、保険商品によって将来への安心感を保障します。

さらに保険営業員が結婚しているとわかれば、仕事もプライベートもうまくいっている印象を顧客に与えることが可能です。

将来への安心感をアピールするために、早めに結婚を決める人もいるようです。まあこれは少数ですが..,

早く安心したいから

保険営業員の給料は歩合制の割合が大きいところが多く、収入が不安定である場合も少なくありません。

顧客が加入時から3年以内に保険を解約すると、販売手数料を返金しなければならないこともあります。つまり会社からすでに受け取った給料を返金することを意味するのです。

月収が10万円未満のことや、経費を相殺すれば赤字のこともあります。収入の安定している恋人と早く結婚したいと思うのは、生活に不安を感じているからかもしれません。

結婚して配偶者も仕事をしていれば共働き夫婦になります。収入もダブルになり、無理に頑張らなくても大丈夫という安心感があるのでしょう。

余計な疑いをかけられなくて済む

保険営業は職業柄、ふたりで会うことが増えます。保険の話を聞くことを前提に会う約束することがほとんどですが、保険営業員が独身だと「もしかしたらデートのお誘いなのかな?」と誤解されることもしばしば。

保険営業員が真剣に商品の提案をしていても、下心があると思い違いされることもあります。既婚者と不倫を疑われる可能性はゼロではないものの、既婚者だからこそ安心という面もあるようです。

顧客側としても、たとえ保険の話を断っても気まずくなく、嫌な雰囲気になりにくいというメリットがあります。既婚者となら恋愛関係にはならないため、安心して将来のことを相談できますよね。

結婚を理由に断ることができる

既婚者であれば、家庭を理由に行きたくない飲み会などを断ることができます徹夜で顧客と遊びに行くことや、朝帰りコースを避けることができるのです。

独身でいるよりも、結婚する方がメリットがあると感じ、早めに結婚する人もいるのでしょう。

また既婚者が相手なら、強引に誘うということもありません。

保険営業員と出会う3つの方法

保険営業員と知り合い、交際関係に発展するにはどうすればいいのでしょうか?

保険営業員の知人の体験談をもとにお伝えしていきます。

知り合いに紹介してもらう

保険営業員と一口に言っても、高収入を稼ぎ出す人はほんの一部です。経済的に豊かなだけでなく、外見や性格なども素敵な人は知り合いに紹介してもらいましょう。

家族や友達が加入している生命保険の担当者なら、信頼できるでしょう。

事前に好みを伝えておけば、タイプの相手を紹介してもらえる可能性が高まります。

合コンで出会う

保険営業員は新規顧客を開拓するために、積極的に出会いの場に参加しています。保険営業員と知り合ったら、大人数で合コンすることを提案してみましょう。

その中で好みの保険営業員が見つかるかもしれません。飲み会の席で様々な話をしているうちに、意気投合することも。

しかし中には合コンで恋人候補ではなく、見込み客を探しているだけの保険営業員もいるので注意が必要です。すでに恋人や配偶者がいないか、早い段階でチェックしましょう。

マッチングアプリで出会う

保険営業員と出会いたいという明確な目的があるなら、マッチングアプリを活用するのも手。マッチングアプリには職業のジャンルを検索できるものもあります。

保険営業員は正直に「生命保険営業」と書いていない場合がほとんどです。「金融関係」や「銀行員」、「営業」「販売」などと書いていることもあります。

親しい仲になってから勤務先を打ち明けるケースも。マッチングアプリの自己紹介文で「保険営業員」と書いてなくても、会ってから確認するのも重要でしょう。

おすすめのマッチングアプリは「東カレデート」です。優秀な保険営業員はもちろん、自分の理想とする男性に出会うことが可能でしょう。私の知人も使用していましたね。

婚活サービスを利用する

真剣に保険営業員との結婚を考えるなら、婚活サービスを活用する方法もあります。

結婚サービスには、今すぐに結婚したい独身者が集まっています。

希望する職業や年収などを結婚相談所の担当者に知らせれば、好みの相手が見つかるかもしれません。

SNSで探す

保険の営業をしている人の中には、SNSで積極的に投稿をしている人もいます。

具体的な職業を明かしていなくても、プロフィール欄に「金融関係」などと書いている場合は、生命保険の営業の可能性もあります。

近頃はSNSでの出会いも一般的。ダイレクトメッセージを送ってみれば、返事が来る可能性もありますよ。SNSがきっかけで結婚した方もいるほどですから。

まとめ

保険営業員はデキるビジネスマンという印象がありますよね。収入面や将来性など、魅力的に映るかもしれません。

営業で訪問した先の相手と交際している人もいれば、結婚した人、単なる見込み客としてお付き合いしている人もいるのが現状です。

仕事が生活の最優先となっている保険営業員の状況を理解し、徐々に距離を縮めていきましょう。顔を合わせる頻度をあげることで、心の距離を縮められるかもしれません。

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6243/feed/ 0 6243
【アラサーOLが語る】美人が多い業界・会社とは? https://market-pass.jp/career/column/6098/ https://market-pass.jp/career/column/6098/#respond Sat, 14 May 2022 08:52:35 +0000 https://market-pass.jp/?p=6098 どうも!あんりちゃんです。

今回のテーマは、美人が多い業界・会社です。(拍手!!!)

Twitterなどでも度々話題にあがるのが、このテーマ。TwitterのDMで、美人が多い業界・職場についたのタレコミがたくさん届きました!

その中から数多くの票を獲得した業界・会社を一挙ご紹介します!

美人が多い業界4選

金融・保険業界

TwitterのDMで一番多かったのがこちら。

『金融一般職は安定感ある!』 『合コンで来たらテンションあがる!』 という声を多数いただきました。

確かに安定感があるというのには納得。 髪暗めの清楚系美人が多い印象です。

化粧品業界

想像通りですが、化粧品会社も美人が多いです。

メイクに興味があって美意識が高い女性が集まっていますね!

広告業界

華やか美人が集うのが、広告業界。

金融系がおしとやか清楚なイメージだとしたら、赤文字系雑誌(表現古い笑)の読モにいそうな華やかバリキャリが多いですね。

ちなみに、気の強い女性も多数。 美人にビシバシ鍛えられたい男性にオススメの業界です(笑)

IT・エンタメ業界

こちらも広告業界と同様、華やか系美人の巣窟です。

一部企業は眩しいくらいにキラキラしています(笑)

顔採用と言われる会社もありますね。特に営業は美女揃いです。

美人が多い会社4選

ここまで、美人が多い業界をご紹介してきました。ここからは、業界問わず『美人が多い!』と評判の会社を4社紹介します。

こちらも、たくさんのDMでタレコミをいただきました。

それでは、いってみましょう〜!

丸紅

丸紅の一般職こと『紅パン』。ミスコン出身者や読モが揃うことで有名です。

私の友人の丸紅勤務の男性に『紅パンって本当にみんな可愛いの?』と聞いたところ『芸能人並みの美女が多い。俺は見慣れたけど』とのこと。

そんな美女に囲まれていたら、爆美女の基準がドンドン上がっちゃいそうですね!(笑)

サイバーエージェント

『サイバーサイバー顔採用!』というコールも存在する同社。

営業部門や宣伝部門は本当に華やか系美女が多いんです。ちなみに仕事ができて仕事大好きなポジティブOLがめちゃくちゃ多いです。

忙しいのに毎日メイクバッチリ。プライベートと仕事を両立している爆美女の巣窟です。(ただし、深夜まで働く人も多いらしい笑)

ローム

関西の爆美女の巣窟ことローム。ロームで働く女性社員のことをローム嬢と呼ぶらしいです。

神戸大出身の男友達に実態をヒアリングしたところ、『大学の爆美女はみんなロームに行った』とのこと。

関西地区でとっても人気が高いので、関西のハイスペ男子と結婚するケースが多いようですよ!

三井住友海上

損保界隈の爆美女集結企業こそ、三井住友海上。

『自分が爆美女かどうか確かめるには三井住友海上を受けるべき。受かったら爆美女』 というDMが届くくらい、美女揃いだそう。

ちなみに、あんりちゃんは受けたことがないので爆美女チェックできてませんw

確かに総合職、地域総合職ともに、あんりちゃんの友人は美女ばかりです。

その他

その他にも、こんな企業名を挙げる方が多かったです!

  • 東京海上日動(マリン)
  • 大和証券
  • 博報堂
  • リクルート
  • エイベックス
  • 日本航空(JAL)
  • 全日本航空(ANA)
  • ライオン
  • KOSE

まとめ

美人が多い職場って、いつの時代も男性の憧れですよね。

動機が不純ですが、美人が多い業界・会社に転職するとモチベーションも爆増するかも!?

noteでもハイスペとの恋愛について発信しているので、併せて読んでみてください!

「ハイスペ男性に選ばれる女性について分析してみた。

次回もお楽しみに!

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6098/feed/ 0 6098
田舎でセミリタ生活の良しあし(その1) https://market-pass.jp/career/column/6077/ https://market-pass.jp/career/column/6077/#respond Thu, 12 May 2022 05:00:00 +0000 https://market-pass.jp/?p=6077 コロナ禍以降、密を避けた環境を望んで大都市から地方への移住を考える人が増えているとも聞きます。

  • 「移住はいい選択なのか」
  • 「辞めたほうがいいのか」

このように悩む方が少なくないでしょう。

そこで、7年半前に大都市から地方へ移住した筆者がその実情を明らかにします。

地方暮らしをしているわけ

筆者は、7年半前に首都圏から移住してきました。

移住した理由は、筆者の父が少し弱ってきたので、ちょっとでも近くにいようと思ったときに、たまたま今住む自治体が社会人採用職員を募集しており、採用試験に合格したことがきっかけでした。

それでも実家までは100kmぐらいありますが、首都圏時代とは距離がだいぶ減りましたので、何かあったらたとえ夜中でもタクシーを飛ばして駆け付けられる距離にはなったと思います。

ありがたいことに、すでに会社員生活を辞めていた夫も、旅でしか訪ねたことがなかった今の町への移住に快く同意してくれました。

その後、私は5年半ほど自治体職員を務め、フルタイムワークから卒業したのが約2年前です。

容易に想像がつく仕事へのハードル

地方暮らしの最大のハードルは仕事です。

容易に想像できると思いますが、首都圏時代と同じサラリー水準の仕事はそうそう簡単に見つかりません。

筆者は金融機関から自治体職員(いわゆる地方公務員)になりましたが、最初の1年だけを比べれば35%は減ったと思います。その後、昇給・昇格等でサラリーは増えましたが、自治体職員を退職するときの年収は、金融機関退職時の75%程度でした。

2人暮らしなら普通の生活はできる程度ではありました。夫も、現在の地でゆるく働く仕事を見つけ、少し給与所得を得ています。

これはあくまでも一例にすぎませんが、減収は子育て世代であれば厳しい現実だと思います。

教育費は地方にいても大都市とあまり差がないでしょうし、移住後に高等教育を大都市でと考えるとむしろ費用がかさみます。

子育て中は、イージーに移住を決断しない方がいいのではと考えます。

地方移住で減った出費と増えた出費

減った出費

場所によると思いますが、筆者の場合食費は減ったと思います。

首都圏時代は多くの人が電車で移動する故、仕事が終わった後どこかに立ち寄るということがしばしばありましたが、今は多くの人が自家用車で移動する場所にいるので、仕事帰りにどこかに立ち寄って外食、ということがほとんどなくなりました。

また、筆者が住む県は日本で数少ない食料自給率が100%を超えている県です。

「令和元年度(概算値)平成30年度(確定値)の都道府県別食料自給率」

県産品で食卓を賄える環境ですので、同じ予算でも首都圏在住時代より食卓の内容が豊かになったなと感じました。それは今も変わりません。

生産者が周りに多いので、無料でいただけるものが多いです。

筆者は毎日フルーツをいただきますが、秋から冬にかけては誰かしらがりんごを分けてくださったりして、フルーツへの出費はほぼゼロです。

増えた出費

一方、増えた出費もあります。一番実感するのは光熱費です。

北国ですので冬の光熱費がかさむのは仕方ないのですが、水道料金も都市ガス料金も首都圏時代よりかなり高いです。

筆者が住む地域で4人家族ぐらいだと水道料金は毎月1万円を超える水準になります。水を使わないわけにはいかないので、この出費はなかなか削りにくいです。

住居費は大都市に比べると安いと思いますが、筆者は首都圏時代の最後の数年をローン返済済の分譲マンションに住んでいたため、賃貸アパート暮らしの現在は住居費にそれなりにお金をかけています。

持ち家でもそれなりにメンテナンス費用が発生しますし、現在の住居には外の通路の一部に融雪装置があり、冬の雪かき負担が相対的には少ないので、快適に暮らす費用だと思い、敢えて築浅の物件に住んでいます。

総じていえば地方では持ち家志向が強い故、ファミリー向けの賃貸物件は選択肢が少ないと思います。3LDKクラスの賃貸物件は少ないように感じます。

この話題、気が向いたベースでもう少し続けます。

地方暮らしのリアルをお届けしますね。

]]>
https://market-pass.jp/career/column/6077/feed/ 0 6077